ワイヤーメッシュを焼き杭に針金で固定する作業をやってみた。

 

ワイヤーメッシュをとめるのに結束線とハッカーを買っておいた。

 

でも、ワイヤーメッシュと杭を止めるのは結束線では短くて細い。

練習は結束線でして、実際は針金を使ってとめた。

 

結束線でも番線でも同じだが、上手くやらないと線をねじ切ってしまうことが起こる。(;^_^A

 

ネットでも調べて、YouTubeを見たのだが、どうもうまくできない。

 

ハッカーの曲がった先よりも、ねじった後ですっと抜けるシノの方が使いやすいと思う。

家に帰ってから1本買ってしまった。安いのを。

 

 

でも、よく考えると、間違った締め方でもなんとかなると思うのだ。

 

結局は2本の線を交差させて、結びつける、締め上げる。これだけの作業だ。

 

ポイントとしては交差させた針金の1点に力が集中すればねじ切りやすくなるけど、

 

1点ではなくて、周りにもねじる力が分散されれば、ねじ切れにくくなるということではないか?

 

 

 

YouTubeでも、ネットでも言えることだが、こういう風にやるのだと説明するのだが、

 

何故そうするのかと言う理由を説明しないし、そうしないとどうなるかも説明しない。

 

 

何故そうしなければならないかを説明してくれると、基本がわかるので、見ている方は

 

それを基にした応用が利く。 こうすればいいと言うだけならば、そのまねをするだけで終わっ

 

てしまって、理由が分からないし、応用も効かないし、結局は進歩がない。

 

 

その辺を突き詰めて動画を作って欲しいし、ネットに掲載して欲しい。

 

 

 

それが見る人や聞く人に対しての親切だと思うんだよね。 

 

誰でも初めてのことは失敗する可能性が高いけど、理屈が分かっていれば失敗の確率は減ると思う。

 

職人は見て覚えろとかやり方を盗めとか言うけど、誰だって初めてやれば上手く行かない。

 

その上手く行かない気持ちを忘れないで、他の人にも伝える努力をした方が分かりやすくなると思う。

 

 

 

長々とHOW TOもの動画とかへの苦情を言ったけど、これは番線の結び方とかではなくて

 

色々なことにも言える。 野菜の育て方でも、こうしろと書いてあるけど、どうしてそうするのか

 

と言う理由の説明が無いのがほとんどだ。

 

 

説明する人には解り切ったことであっても、何故そうするのかという自問自答をしながら

 

書いた方が良いと思う。 その方が親切だ。

 

 

 

兎に角、針金をねじって何とか正面の焼き杭とメッシュフェンスを結び付けた。

 

 

 

残っているのは西側だ。

こちらはまずは耕運機かけから始めるのだろうな。

 

でも、木の根とかあまりないと思うから、耕運機かけはあまり時間が掛からないと思う。

 

焼き杭は180cmを使い切ったので、150cmになるけど、まあ仕方が無い。

 

人が目にする場所でもないので、入る人は居ないだろうし、何とかなるだろう。

イノシシを防御するためのメッシュフェンスでもないので、一見してフェンスがあるのだ

 

とわかればいい。 

 

要は、ブラックベリーとかボイソンベリーを絡ませるためのフェンスだから。

 

 

薪置き場の電気代の請求が来た。

 

朝の果樹とかイチゴとかの野菜への水撒きと帰りの電気柵の下への水撒きで

 

電気代が気になっていたのだが、先月比で1日15円程度の電気代増加で

 

収まった。 

 

井戸ポンプはそんなに電気を食うものではないのだなと安心した。(;^_^A