正直に言うと、これはもう耐えられる温度ではない。(;^_^A)

 

木陰でも熱風が吹き付けて来て、じっとしているだけで身体に熱が蓄積される感じ。

 

日なたで水撒きした方がまだ耐えられる。

 

 

水を腕に掛けながら電気柵の下に水たまりを作って電圧を上げる作業をした。

 

そして、早めに薪置き場を去って、無料トラックを借りる予定のホームセンターの

 

支店に行ってみた。

 

 

嫌な予感がしたのだが、それはネット店舗でアウトレット店より高い値段でスクリューメッシュ

 

が売られていたこと。 

 

ネット価格でも値下げ後で528円だったのだが、アウトレット店は498円で30円安いんだよね。

 

 

多分、この支店はネット同じか、もっと高いだろうなと予想した。

 

行ってみると、やはり、528円でネットと同じ値段だった。(-_-;)

 

また100枚買うと498円まで値引きするとまで書いてあった。

 

100枚って? 49,800円? そんなに要らねーわ!(;^_^A)

 

 

念のために、その場でネットの価格を再確認したら、やはり545円が528円だって。

 

それも8月31日までの値引きだってさ。

 

これはショック。見逃していた。9月に入って買おうと思っていたのに。・・・・・・

 

 

545円まで上がるとなると今買った方が良いのかも。・・・・・・

 

慌てて、貸トラックは予約できるか聞いてみたら、できると言うので、明日で予約してしまった。

(;^_^A)

 

 

明日、スクリューメッシュを買って、貸トラックで運ぶことになってしまった。マイッタな。

 

528円で仕方が無いだろうな。ネットと同じ価格なので、ネットではこれですよという

 

いつもの戦法が通じない。 

 

 

アウトレット店は工事業者とかがいっぱい来るので独自で値引きしているんだろうな。

 

アウトレット店と同じ値段にしてくれとはさすがに言えない。 店質が違うからだ。

 

 

まあ、仕方が無いな。普通の支店で普通の値段で買うしかない。

 

薪置き場に一番近いので、車を借りてから返すまでの時間縛りのストレスが一番少ないから。

 

結構、時間がギリギリなんだよねぇ。車が混めば時間オーバーとかも怖いし。(-_-;)

 

 

 

薪置き場ではトマトを収穫。

 

 

イタリアトマトのサンマルツァーノリゼルバも収穫。

 

写真で見て気が付いたが、結構の量が採れたな。これで2本から採ったものだ。

 

どんな味なのかな? 水分が少なくて調理用の憧れのトマトとか書いてあるけど。・・・

 

 

 

 

 

その後、トマトの種取。

 

数日前に常温で置いておいたトマトを切ってみたが、外見はあまり変化がなかった。

 

トマトってこの高温でもあまり腐らないのかな? 3日程経っているのだけれど。・・・

 

 

イタリアトマト、ミニトマト、中玉トマトのそれぞれ2個から種取した。

 

数日間干して置いて、何処まで乾くのか見てみる。

 

一応、失敗したために、今日第2弾の種取用のトマトを用意しておいた。

 

多い方が良いだろう。俺はよく失敗するからなぁ。(-_-;)

 

 

ブルーベリー挿し木の話だが、ネットで挿し木を成功させる動画を見てみた。

 

挿し木は若い方が良いようだ。

 

葉っぱがある無しは言わなかったが、完全に日光を遮るのは良くないと言っていた。

 

光合成により発根が促されるそうだ。 これはへえ~~~と思った。

できるだけ、日光に当てないようにしていたからだ。

 

と言うことは、葉っぱがある方が光合成するから葉っぱを残しておいた方が良かったということか?

 

結構、全部葉っぱを取ったんだよな。

 

水分が蒸発すると悪いと思って。また失敗したか?

 

 

それで、去年の挿し木の生き残りの写真を見たが、茎の太さはあまり関係ないようだな。

 

(以下は生き残りの写真)

 

細い茎でも生き残っているものは多い。ただ、葉っぱが無くて棒きれのようなものは

やはり生き残れなかったような気がする。 失敗したな。 

 

 

棒きれの挿し木を多く作ってしまったのだ。やっちまったと言う感じだ。

 

まあ、ホントにダメなのかは今後も見て、検証するけどね。

 

 

昨日作った挿し木は今日もメネデール液を掛けて置いた。

 

前の奴と合わせて、全部で9L作って掛けてやったな。

 

結構メネデール液(90cc)を使ってしまった。高いんだよねぇ、この液は。(;^_^A)