昨日仕込んでおいたイチゴの砂糖漬けをジャムにしてから、

薪置き場へ行った。 6本で来たが、これが日課にならないことを祈る。・・・・

が、しばらくはやらないと、冷蔵庫のイチゴが腐るので仕方が無い。(;^_^A

明日もやらないといけないだろう。(;^_^A

 

 

 

着いてからは、30分くらい見回りしたり、リンゴの写真を撮ったり、水やりしたりしてから、

 

本業の薪積をやった。

時間にして1時間20分くらいやったのだな。もっとやった気がしたが、

写真を見ればそうなるな。写真には時間が出るから。

 

 

薪積とは見た目よりはすぐに積んでしまえるので、はかどっているように見える。

 

今日で1/4が終わったくらいだろう。

明日天気が崩れるので、イチゴを採って置こうと思って、これでやめておいた。

 

 

1時間もあればイチゴの方は終わると思っていたが、やり始めると全然予想と違う。

 

昨日、イチゴがだんだん体力が無くなって来たように感じたと書いた。

それは間違いではないのだが、畝によって、畝の中でもイチゴの株によって

 

個別差があることを知らされた。

 

 

初めの2畝は昨日も収穫してあるので、予想通り多くは採れなくて、

 

あ~~、採れないのも寂しいものだな、イチゴは終わったかと思った。

 

しかし、別の畝に行って、鳥よけの防虫ネットをはぐってみて、ドキッとした。

赤い実がいっぱいあるではないか?

 

 

確かに粒は小さいが、採るべきイチゴに変わりがない。

 

採り始めるとだんだん余裕がなくなって来て、どれだけあるのだという怖くなって来た。

 

確かに、実が成熟したといか、イチゴの種が成長して、粒粒が目立つ実が多い。

 

これは時期の問題なのだろうなと思った。

 

 

でも、株によってはこれまでと変わらない新しい感じの実もあるので、

 

個体差があるのだなと思った。

 

 

なかなか採り終えないので、段々もう止めようかと弱気になる。

 

でも、ここでやめれば、雨で傷んだものを翌日か、翌々日収穫となるので

 

それは避けたいと思って、採り続けた。 

 

イチゴを採って苦痛を感じるのは今年経験した初めての事だ。

 

ジャムにするほど採れずに、貴重品扱いだったのだから。

 

結局、昨日も採ったのに、今日だけで5.7kg。

 

時間にして1時間50分くらいだった。 精神的にも疲れた。(-_-;)

 

昨日が2.9kgなので、昨日採らなかったら大変なことになっていた。

 

 

今度こそ、今日でこんなに採れるのは終わると思う。

 

天気が崩れた明日以降はもう採れないのではないか? 

 

実が赤くなっていても、虫に食われたとかで採らないものが多くなる気がする。

 

イチゴの時期が過ぎたのだと今日は少し感じた。

 

 

 

明日は1年前にイノシシ侵入があった日だ。

 

あれから1年が経つ。色々変わった。

 

横とか後ろはほとんど雑草も伸び放題だったが、今は電気柵の周りは草の無い空間

 

ができている。

 

雑草が無くなって綺麗になったという感じがする。

 

 

 

でもそれは綺麗好きとかではなくて、侵入防止という実益を兼ねたものだ。

 

まわりが綺麗なって、境界線がはっきりして、前よりは整頓された気がして、

 

気持ちが良いのも確か。

 

これくらいかな、イノシシ侵入があったことによる良い変化は。

 

 

 

2度とあの掘り返した穴だらけの地面は見たくない。

 

そのためなら何でもするし、金も掛ける。絶対に侵入させない。

 

 

 

侵入されたら、悲嘆にくれないで、対策を考えて、防衛体制を強化する。

 

絶対に負けないし、あきらめない。

 

この土地は好き勝手にさせない。