干し柿作りでちょっと不安になって来た。

 

渋柿によって干し柿の味は違うのか?

 

干し柿の作り方の違いではなくて、柿そのものの味ができた干し柿の味を

 

左右するのだろうかと?

 

今日は11月1日に買った20個の干し柿を見てみた。

 

かごで干していたものだが、カビが生えているようなので、カビを取って冷蔵庫にでも

 

入れようかと思ったのだ。

 

乾燥期間は2週間であり、見た目は十分乾燥しているように見えたが、

 

作業していると、ちょっと乾燥が足りない気がした。

 

 

何故わかる? 皮の硬さがちょっと少ないような気がしたから。

 

カビを取ったのだが、カビが多すぎたのは保存する部分が少ないので

その場で3個食べた。(;^_^A

 

 

その時感じたのだ、あまり旨くないと。 ( ゚Д゚)。

 

 

昨日の干し柿の方がずっと旨かった。

 

干すと出ているべき凝縮した甘さ、旨さが無かった。

 

ただ、柿が少し乾いたという感じだった。薄味の干し柿と言う感じかな?

 

乾燥不足なのかとも思った。

昨日処理したのは10月18日に干した分だから、ほぼ1か月干したものだったから。

 

 

でも、干した期間の他にもう1つ相違点がある。

 

それは昨日処理分は家の柿であり、今日の分は買ったものなのだ。

 

種類としては同じような平たい柿だったのだが、柿によって味が違うのだろうか?

 

そうだとしたら、ちょっとショックだな。

 

あの味では食べろと言われても、あまり食べたくないというか、食べる楽しみが無い。

 

余ったものを処分するという感じの食べ方になるな。

 

 

もっと乾燥させれば違って来たのだろうか?

 

まあ、残りは1か月は置こうと思う。

 

2週間では全然だめだわ。

 

 

 

ポロタンを1つ植えた。

 

他の栗の近くに植えた。 前に掘りだした木の株の近くしか場所が無い。

 

 

石灰も買った。一番安い、粉の石灰が売り切れていた。

 

これも値上げの影響か?

 

 

地下に根が張っていて、穴を掘るのに苦労した。

苗木を植えるには良い場所ではなかったかもしれない。

 

根はまずまずかな。黒ずんでいないので枯れていないと思う。

 

 

 

 

 

 

玉ねぎ苗を30本ほど植えて、3番目の畝がうまった。

これで3畝に苗を植えたことになる。

 

1畝が250本位なので、全部育てば750本になる。

 

去年の1.5倍くらいだな。去年は種からの苗づくりが上手く行かなくて、

 

2畝しか植えられなかったから。

 

 

まだ細い苗が余っていたが、そのままにする。冬を生き残るかどうかのデータ取りだし、

 

畝の玉ねぎが枯れた時の補充用だ。

 

 

 

薪ストーブの焚き付けを作った。これが無いとうまく火がつかない。

少し風が出てきたので、ちょっと急いでやった。

 

板木は端材として売られていたもので、板をカットした時のいわばクズだ。

 

1袋100円。 焚き付けにはちょうどいい。

 

斧で割って作った。斧を使うのはこの時だけになった。

 

薪割りには使わない。 

 

薪割り機が故障した時は斧を使ったし、薪作りを始めた時は面白半分で

 

使ってみた記憶があるけど。(;^_^A

 

 

乾燥する時間が必要なので、斧で悠長に割っていられないので、最初から

 

薪割り機でほぼ全部割っている。

 

 

薪作りの先生が最初から薪割り機を使っている影響だろうな。

 

 

薪割りは奥が深いと思うし、何となくゴルフと似ているし、極めれば面白いと思うのだが、

 

ケガも気になるし、へたに打ち込むと衝撃が背中に来るし、今の所は薪割り機だ。