キウイの棚と書いたが、キウイは棚まで届いているものは1本もない。(^^ゞ

 

届いたのは1本あったが、枯れた。(^^ゞ

 

今はがらんどうの単管のジャングルジムのようなものだ。

 

 

ご近所の笑いものかもな。(^^ゞ

 

 

現在はオスのキウイが一番背が高くて、夏には届く気がする。

 

これから障害が何もなくて、枯れなければだが。・・・・・

 

朝は16度、帰りは20度。

 

晴れが続いている。去年の今頃は薪作りで焦っていた。

 

薪割りも始めていたと思うけど、雨が多かった気がする。

 

雨が降りそうな、曇天で、空を気にしながら玉を割っていたことを思い出す。

 

 

 

玉ねぎが倒れ始めている。

 

収穫のサインだというけど、まだ半分には行っていない。

 

例年、月末近くだから、今年もそうなのだろうな。

 

 

玉ねぎが大きくなってきて、このくらいなら立派に収穫できる大きさになって来た。

 

 

 

雑草が激しい、キウイを植えた近辺の防草シート張りをした。

 

キウイに肥料をやるので、そのおこぼれで、雑草が茂っているのだ。

とても、放っておける段階ではなくなっている。

 

 

残った防草シートと新しいのを用意した。

 

まずは草取。 

 

 

草の背丈が高すぎて、そのまま防草シートを張ることができないためだ。

 

低かったら、そのままやったけどね。

 

右から初めて、次に左。

 

50mの1本目が無くなった。もう1本買っておいてよかった。(^^ゞ

 

結構、時間がかかったな。2時間半くらいかかった。

 

 

ただの草取りではなくて、来年以降につながるものなので、よくやったと自分をほめてやる。

 

 

1mの防草シートが張ってある、両脇に1m張ったので、全部で3mの防草シートの

 

帯ができた。

 

 

 

この部分は数年は草取りしないで良いだろう。

 

でも、まだ柵の近くが雑草がびっしりなので、これも何とかしなければならない。

 

ミニトマトが伸びてきたので2度の誘因をしてやった。

芽かきがまだなので、次は芽かきをしないと、横芽がでてきているので、早めだな。

 

 

イチゴが1個赤くなっているのを見つけた。先っちょが白かったので、置いておいた。

 

 

ブルーベリーもネットを掛けていない木が実をつけている。

 

これも保護しないといけない。

 

 

 

防鳥ネットを掛けようかと思う。これが一番安心だ。

 

ビニールシートとか考えたが、定石で行けば、今ブルーベリーに掛けているのと

 

同じことをすべきだ。

 

 

それが一番安全だ。

 

 

少なくとも5本の木が実をつけていて、スパルタンが一番のようだ。

 

 

横幅が60cm、高さが110cmくらいだった。

 

ネットの掛け方はこれから考えるけど、1本、1本掛けようかと思う。

 

 

一部分でも覆うことができれば、鳥を撃退できるのではないか?

 

1mと1.5mの防鳥ネットがあるが、1.5mを使うべきだろうな。

 

これもやってみながら考える。 

 

背が高い、110cmある木はうまく全体をカバーできないかもな。

 

 

みんな鳥対策はどうしているのだろうか?