雨だ。

 

 

一日中雨だ。

 

 

 

ホームセンターで苦土石灰とPPプレートを4枚買ってきた。

 

 

ポリプロピレンプレート〉   PPプレート。

198円と安かったので4枚買った。

 

 

 

何かトマトの劣化を防ぐ板とか、プレートが欲しかった。探したら、1枚198円のがあった。

 

90cmx180cmの大きさで、結構大きい。

 

 

暑さは2.5mmと薄い。4mmとちょっと厚いのが748円したので、こっちにした。

 

厚くなくても雨は防げるだろう。

 

 

 

トマトの破裂は水分過多のようだ。

 

 

 

根からの吸収した水分と、果実の皮からも吸収するようだ。

 

日頃の水やりも関係するらしい。水やりしていないと、水分過多で裂果する確率が

 

 

増えるようだ。 少しづつでも毎日水やりした方が良いようだな。

 

裂果しにくい品種もあるようだな。

 

下のように。

 

突然、雨で水分が増えると日頃慣れていないので破裂するのだろうな。

 

 

遮蔽物が無い薪置き場は暴風雨となり、トマト苗に屋根を付けるのは無理だ。

 

 

まあ、本当にラッキーで強風が吹かない年もあるしれないけど、

 

期待しない方が良い。これまで、絶対1回以上は強風雨がある。

 

 

 

その時は支柱自体が曲がるくらいなので、屋根などは絶対に飛んでいる。

 

 

屋根を支柱にきつく固定すれば、支柱自体を道売れに全部飛ぶか、

 

支柱が曲がったり折れたりする。

 

マルチハウスが飛ぶ土地なのだ。こんな簡単なものが飛ばないわけがない。

 

 

(でも、騙されたと思って、やってみるというのも1つの方法だと思うときもある。

 

案外、ダイジョブだったりして。)(^▽^;)

 

 

 

だから、やれることは、根元からの水分吸収を軽減することだろう。

 

そのために、これまでは試験的ではあるが、根元にビニールを張ったりしてみた。

 

マルチの穴をビニールで塞ぐのだ。

雨が入らないように。

 

 

ビニールを張ったり、仕舞ったりするのが大変だったので、今年はやらなかった。

 

やはり何かやるべきだったのだろうな。

 

 

 

それで、根元をカバーする、プラスチックの板を買ってきた。

 

1枚198円で、これを8枚位に切って、根元をカバーしたらいいのではないかと思う。

 

真ん中に穴を開けて、トマトの茎が入る数センチの隙間は開けておいて。

 

 

今年は無理でも、準備しておいて、来年やってみたい。

 

 

 

 

 

 

玉ねぎの種の発芽はうまくいかないような気がする。

 

発芽率が悪いと思うのだ。

 

 

 

近所の畑で、玉ねぎの種の発芽が綺麗にそろってて、まっすぐ伸びていたので

 

凄いと思った。

 

(こんな感じだが、当然のことで、実際はこの写真ではない。(^▽^;))

全く真似できない。

 

 

 

 

どうすれば、発芽が綺麗にそろうのか?

 

(借りてきた)

 

直接種を蒔いたのか? それとも、発芽してから小さいながらも植えたのか?

 

 

 

いや、あの小ささで植えることは無理だろう。やはり、地面に直接種まきしたとか

 

考えられない。

 

 

 

どうやった、あんなにうまくいくのか? 

 

 

発芽の大きさから、うちよりは2週間以上前に種まきしたはずだ。

 

いや、1か月くらいかな?

 

多分、ホームセンターで売るための苗だろうな。

 

 

 

 

苗の受け渡しは一番早くて10月9日、一番遅いのが10月24日だった。

 

種まきしてから植えられるまで成長するのが2か月位だから、植えるのを中間の10月中旬

 

として考えると、やはり8月中旬に種まきしたことになる。

 

 

 

あの時期に種まきしたのか? 結構暑かったのではないか?

 

発芽温度の上限の25度を超えていた。

 

 

どうやって発芽させるのか? 直接の地植えで? 

 

全く想像できない。

 

そのノウハウが無い。教えて欲しいなぁ。

 

 

 

道路の側に、1日車を停めて、待ち伏せして教えを請いたいと思うこともある、マジで。

 

 

教えてくれないかな? プロだしな。ノウハウ大事だもんな。(^▽^;)

 

 

まあ、自分でやってみるしかない。今年はどう育ってくれるんだろうな?

 

できるだけ多く、真っすぐに育ってほしい。

 


 

でも、雨は悪いばかりではない。

 

 

大根、チンゲン菜、水菜、小松菜の成長が著しい。1日で成長が見違えるほど

 

 

大きくなっている。

 

ホースでの水やりと雨はやっぱり違うのだろうな。

 

 雨の後は成長がハッキリ見える。

 

 

自然は凄い。 

 

 

まあ、雑草も雨の後はびっくりするほど伸びてくるけどなあ。(^▽^;)