雨が続く。

 

丸っきりお手上げだ。

 

 

YouTubeでも裂果したトマトの動画がUPされていて、同様なんだなぁと思ったりする。

 

捨てた量のトマトも同じくらいに大量だ。

 

 

屋根が無いとダメなんだと思う一方、屋根なしで育てている人が多いのだなとも

 

思った。

 

 

 

遮蔽物がない薪置き場でビニールハウスを建てると、

 

今ある薪割機とかを入れてあるマルチハウスと同様の防御態勢にしないと持たない。

 

 

それはどうかな?、もう無理だという結論だな。

 

 

 

ビニールハウス。・・・・・・・・ 

 

 

 

今回のマルチハウス防御態勢を作る時にそこまで頭が回ったら、

 

一緒にできたか?

 

 

ビニールハウスの大きさによるが、トマトを数本も入れるようなものは

 

無理だったのだは無いか?

 

 

ビニールハウスでトマトを栽培するとして、5~6本も入ればもう一杯だろう。

 

トマト5~6本のために新しく作るのか?

 

 

 

作るのは良いが、それを冬に防御するには単管や板が追加で何本必要だったのか? 

 

それとも、シーズンごとに分解するのか? 

 

 

それも無理だ。トマトが実っている時に暴風雨が必ずある。今年もあった。台風だ。

 

 

 

 

結論として、やはりビニールハウスは無理なのだ。

 

 

 

作るとしたら、1年中使えるものを防御態勢を整えて作るしかない。

 

ただ、それも2~3年でビニールは張り替えないと言えkないだろうな。劣化するから。

 

 

だからやはり無理なのだ。

 

 

 

せめて、地面に雨が落ちないように根元にシートを張るとかできたかも知れない。

 

まあ、それにしても、どこまで雨を防衛できたかわからないけどなぁ。・・・・・・

 

 

 

地面にビニールシート(ブルーシートとか)を敷くか?・・・・・・・・・・

 

できないことはなかったなぁ。・・・・・・・

 

 

あきらめていたからなぁ、それにここまでトマトがダメになるとは正直思わなかった。

 

 

ここまでの大被害が出るとは思わなかった。

 

正直なところ。・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

ちょっと、ネットでも調べてみるかな。

 

 

根元から吸収される雨を押させることができたら、雨が降っても実は裂果しなかったか。

 

それもと、雨が当たれば実は裂果するのか?

 

葉っぱから雨を吸収すると実は裂果するのか?

 

 

この辺を調べれば良いのかな? 宿題だな。

 

 

 

書きながら考えたが、アーチ形の支柱を立てておいて、

 

雨が降る時だけビニールシートをかぶせるというのも可能だな。

 

ネットで探したらこんな感じのがあった。

ただ、風が強ければだめだ。今回は風も10m/sと強かったので

 

支柱ごと飛ばされて、やはりだめだっただろうな。

 

やはり、難しい。(^▽^;)

 

要検討だ。

 

 

 

ブルーベリー。

 

クロロシスの葉っぱか? 

 

 

昨日硫安をまいたから、効くと良いな。

 

 

硫黄をまいたブルーベリーを見たが、変化はまだない。あるわけないか?(^▽^;)

でも、生き返ってくれると嬉しいんだが。

 

 

生き返った、キウイのオス。これは良かった。

 

 

 

枝豆はまだ大丈夫のようだ。あと3日待ってくれ。

 

 

 

 

丁度、雨で収穫できないであきらめがつく。

 

 

まだ枯れた葉はあまりない。大丈夫と思いたい。

 

 

 

木曜か金曜日から収穫を始める。

 

 

ブルーベリーの挿し木。

 

 

 

セルトレイ第2弾から1つ芽が出た。

 

不思議だが、セルトレイの発芽率はプラグトレーに比べて非常に悪い。

 

何故だ?

 

セルトレイ第一弾も1個しか芽が出ていない。
 

 

 

プラグトレーはいっぱい出てきた。

 

これ程出るとは思わなかったな。(^▽^;)