久しぶりの晴れの日。涼しい。

 

8月15日なのに。何時もこんな気温だったか?

まだ地面は濡れていて、水やりは不要だ。

 

 

 

きゅうり第3弾の防風ネットを外した。

8月10日に植えたのでまだ4日か。

 

でも、葉っぱは結構大きいように見える。

 

ひげが伸びそうになっているので、ネットが必要。

 

雨が続いて、植えるには良い時期だったのだろう。

 

 

一方、ミニトマトはちょっと見で悲惨な状況になっており、

 

なかなか手が動かない。亀裂が入って、気持ち悪いのだ。(^▽^;)

 

気温が高くなるとビニールシートで覆っているブルーベリーの挿し木が

 

蒸れると悪いので、そっちの方を移動した。

 

雨であれば、薪棚の軒下で良いが、晴れるとあれば、日陰に移動しないと

 

ビニールシートの中は30度を超えて危険だ。

 

 

ポット植えしたキウイとかがある桜の木の下に移動。

 

 

種からプラグトレーに入れて実が出てきたキウイも同じように避難させた。

 

 

また少し大きくなっている。数えてみたが、80個くらいは発芽しているのではないか?

 

生存率10%として、8個くらいはポット植えまで持って行けるのか?

 

 

 

第2弾のセルトレイに蒔いた種は動きが無い。 

これも緑のキウイだから少しは芽が出ると思うのだが。

 

 

 

 

枝豆を毎日気にしている。

 

 

葉っぱが枯れるとか、実が割れるとか異常が無いかと心配だ。

 

食べることができる22日までもう少し。

 

 

実をよく見てみたら、ぷくぷくしていないものも多い。まだ焦る必要はないのかもしれない。

 

葉っぱも黄色く枯れているのはあまりないし。今週は曇り時々晴れとか雨も降って、

 

あまり収穫には向いていないようだ。週末には晴れて欲しものだ。

 

 

 

ここまでやって来て、諦めてトマトをどうにかすることにした。

 

一番の心配は実が腐ってしまって、手で触るのが恐ろしくなることだ。

 

という事は、早めに処理しないといけない。

 

 

 

1列ごとにやって行ったが、赤く色づいているほとんどが裂傷がある。

 

実がはじけているものは少しはあるが、ほとんどは食べられるようなものだ。

 

でも、冷蔵庫に保存すれば裂果したものから腐っていくようなので、

 

少しでも裂傷があるものは捨てることにした。

 

 

冷蔵庫はまだミニトマトで一杯なので、すぐに食べられないから。

 

育てた、収穫した自分は気にしないかもしれないが、家族はわからない。

 

御近所にあげるわけにもいかないだろう。

 

変なものは他人にという訳かと思われるのも嫌だし。

 

3列処理したらかごにいっぱいになった。一方、食べられるのは数えるほどだ。

 

これで完全にほぼトマトは終わったような気がするな。

 

 

(裂果なしの分)

 

 

まだ処理できなかったのが苗から育てたミニトマト5本だ。

 

次に行った時に処理する。ほぼ赤いのを全部捨てるのだろうな。

 

 

 

仕方がない。

 

対策は雨が続きそうなときは、目一杯収穫することかな。

 

 

 

裂果したものも雨の前に収穫しようと思えばできた成熟度だったと思う。

 

ここまで裂果することはなかったので、不意を突かれた気もする。

 

やはり、雨には弱いのだなと実感した。

 

 

 

ピーマンも大きくなっているかと思ったら、あまり大きいのが無くて逆にびっくり。

 

やはり、ピークは過ぎているのだなぁ。

 

 

 

多すぎて困るというのはもうミニトマトもピーマンもないのかもしれない。

 

何かちょっと寂しというか、下り坂だなぁと感じた。(^▽^;)

 

 

 

蛇足ですが、不思議な穴ぼこが数個見つけた。

 

動物が掘ったようだが、何もないところを掘っていた。

 

モグラ? 何か土の中にあるものを狙って掘り出そうとしたようなのだが、

 

何も植えていない所なのだ。不思議で仕方がない。

 

何かを探しているという感じがする。

 

何を探して土を掘っているのだ? 何者が掘っているのだ?