ブルーベリーで絶対やってはいけない事というYouTubeを見て、コガネムシ対策をしていなかったので、急遽やってみた。

 

絶対やってはいけない事というのは、会社でもやっていた。誰が言い出したのかわからないが、その頃からはやっていたのだろうか?

 

研修でもわかりやすいので、このフレーズを使っていた。絶対やってはいけない事務ミスとかという感じで。YouTubeを見てこのフレーズを思い出した。

 

まあ、それは置いておいて、要はコガネムシが土に入ることができないように、ウッドチップのマルチとかネットで木の根の土を防衛するのだそうだ。

 

コガネムシ対策としてのマルチは考えたことが無かった。これまでブルーベリーのマルチをしたけど、それは乾燥しないようにという目的だったのだ。

 

ブルーベリーのチェックをして見たが、水が通りやすいように上部は開けてあったのだ。

今日はその上部にウッドチップをいっぱいまいてやった。

 

薪作りで、木の皮を剥いでいるので、木の皮はいっぱい捨ててある。それが乾燥しているのでほぼそのまま使えた。

 

 

 

ブルーベリーのうえにばらまくだけ。

 

 

 

ブルーベリーは全部で8本にマルチを追加した。

 

 

 

キウイの芽の成長が見ていて楽しい。と言うか、すがるように見ている。葉っぱが枯れるのを見ているので、新しい芽が出て、葉が出ているのを見るのが嬉しいのだ。

 

下の3枚の写真はゴールデンキングだ。それも値引きされていたもの。(^▽^;)

 

 

 

 

これも値引きされたいたオスのキウイのマック。これは一番後で植えて、最初から遮光ネット掛けていたもの。

 

このマックから芽が出そうなのだ。

 

 

鷹の爪の成長を見てみた。未だ小さいという感じだ。

 

そこで気がついたのが、やはりカメムシとか似たような虫が付いていたこと。(-_-;)

 

ピーマンとか鷹の爪とか青物については必ずカメムシがくっついてくる。これは毎年同じなのだ。やはり今年もくっついて来たかという感じだ。

 

直ぐに、殺虫剤を撒いた。それでも、死なない時は補殺した。(^▽^;)

 

 

卵も。

 

ピーマンもチェックしてみたが、やはりカメムシとかが付いていた。

 

この防虫ネットは鳥よけのために掛けていたというもので、残念ながら防虫用に

きっちりと掛けておかなかったのだ。

 

中途半端に防虫ネットを掛けても当然、虫は防げないのだ。当たり前にカメムシは防げなかったという事。

 

本気で防ぐならば、トンネル支柱に防虫ネットを掛けるべきだったのだ。で、近いうちにその方向でやりたい。虫を排除して、葉っぱもチェックしてネットを完全に掛けたい。

 

来年は最初からそうしようと思う。それが一番いいのだ。

 

 

 

 

毎日暑い。でも、去年よりは暑い日が少ないので、全く問題ない。去年は7月初めから今日みたいな感じだった。

 

行けば毎日やるべきことが出てきて、来年こうすべきだということが見えてくる。少しは進歩していると思いたい。(^▽^;)

 

でも、ネギの種まきをさぼってビニール掛けしなかったとか、退化もしているので、気をつけないといけない。

 

まあ、分かったことは鳥や虫はある程度防げるが、完璧には無理だという事。それは予測すべき損失でやむを得ないと思わないといけないという事。完璧にしようとすると色んなコストがかかりすぎて、体力や時間の無駄となるという事だ。