4.味と作用をリンクさせて考える ーーー五味
食材や生薬の性質の一つに、「酸」、「甘」、「辛」、「苦」、「鹹」の五味があります。
これは食べたときに感じる「食材そのものの味」だけではなく、その味がもっている「効能」によって分類されます。
このため、実際の食材の味と五味による分類が違うことや、一つの食材に複数の味が分類されることも少なくありません。
また、五味には、それぞれの味とリンクする「五性」や「五臓」があります。
五味 | 働き・効果 | 食材の例 |
酸 | (1)体を引き締めて、出し渋らせる | トマト、梅、あんず、さくろ、 |
(2)汗腺を収れんして、発汗を抑制する | ブルーベリー、みかん、ライチ、 | |
(3)下痢や尿の出過ぎを抑える | ヨーグルト、酢、ハイビスカス、 | |
(4)筋肉を引き締める | 山査子 | |
(5)唾液の分泌をよくする | ||
甘 | (1)筋肉や精神の緊張を取り除く | なす、とうがん、とうもろこし、 |
(2)緊張を暖和して、痛みを止める | もやし、バナナ、くるみ、松の実、 | |
(3)虚弱体質や体力消耗時に滋養強壮する | らっかせい、うるち米、だいず、 | |
(4)胃腸の働きを高める | サケ、サンマ、たまごなど | |
(5)気を補う | ||
辛 | (1)気の巡りをよくする | しょうが、ニラ、しゅんぎく、ねぎ、 |
(2)結構を促進する | きんかん、しそ、シャンチャイ、 | |
(3)体表を開いて、体に侵入した邪気(熱・寒・湿)を発散する | コショウ、山椒、八角、フェンネル | |
(4)体温を上げて、発汗を促す | 酒粕など。 | |
苦 | (1)体の余分な水分を輩出して、乾燥させる | 菊花、にがうり、アロエ、オクラ、 |
(2)体にこもった余分な熱を取り除く | くわい、みょうが、たらの芽、レタス、 | |
(3)デトックスする | ぎんなん、ひじき、鳥レバー、茶、 | |
(4)精神を安定させる | ココア、酢、艾葉、荷葉など。 | |
鹹 | (1)かたくなっているしこりをやらわかくして、小さくする | |
(2)便をやらわかくして、便秘を解消する | おおむぎ、アサリ、イカ、カキ、こんぶ、 | |
イワシ、シジミ、ハマグリ、クラゲ、カニ、 | ||
ワカメ、豚肉、塩、しょうゆ、みそ、豆鼓 |
※五味のほか、薬膳の味の分類には、ほとんど味がなく利尿作用がある「痰」、「酸」とほとんど同じ働きをもつ「渋」もあります。
