特別定額給付の申請手続きに想うこと。 | ねこ男爵の徒然AWSOME!!なブログ

ねこ男爵の徒然AWSOME!!なブログ

1000 Awesome Thingsを見習って、日々の出来事を綴りつつも、経験したこと感じたことを読者の方と共有・共感することを目的としたブログです。

コロナ禍対策として突然に決まった10万円./人特別定額給付。

 

そしてその申請書でこれまでも「申請しない」チェック欄が
存在することによる誤まった申請辞退が多数発生することで、
受領する役所側で申請に必要な事項が入力されている場合
には「申請しない」チェックがあっても申請する側で処理をする
手間をわざわざ掛けて行っているそうだ。

 

今回、我が家で起きたことは上記とは異なるが、
申請書の不備が原因となる事例が発生したので、
備忘録として書き残しておこうと思う。

 

さて、その”起きたこと”とは、
「入金先の金融口座の指定」
についてだ。

 

我々は予算管理上、私と妻の複数の口座で預金管理しており、
予算編成は妻に委任しているため妻側の口座への予算移動が
頻繁に発生する。

 

今回の定額給付では申請書にて入金口座の指定についての
特段の注意書きは見られなかったので、
世帯主の私ではなく妻の預金口座を記入して申請書を送付した。

 

その後に配布された市広報での案内と市HPからリンクされた
厚労省の案内HPを閲覧することで初めて知り、
市の担当室へTELで確認したところ、訂正用に申請書が再送
されると聞き、届くのを待つことに。

 

その2日後の本日午後に同室より届いた封筒を開封すると、
連絡票と名付けられた訂正に関する依頼書と共に、

送付した申請書が同封されており、
結果として私名義の預金口座情報へ差し替えを行った上で
再送する羽目になった(要するに二度手間を取った)。

 

ちなみに定額給付申請書や同封のQ&Aには、
世帯主の口座を指定する注意書きは一切なく、
雑で不明瞭な内容の申請書類であることに憤慨した。

 

そして何より、
世界で多様な夫婦の形を認めて法改正する動きがあるなかで、
相変わらず家長制度に固執し女性蔑視を行う安倍自民党の姿に、
沸々と怒りがこみ上げてくるのだ。
(これには妻も憤慨しており、人権侵害だと語っている。)

 

直近でネット申請でシステムの単純バグ(ブラウザの戻るボタン
でエラーになる)が発生し、いい加減な運営実態が浮き彫りにされ
た矢先の出来事ということもあり、行政機関の運営に対する疑念
が募り続けている。

 

雇用調整助成金問題についても申請書式が分かりにくく、
釈迦保険労務士でも経験がなく、あっても行政機関へ何度も問い
合わせたりしないと申請できないような内容であったりと、
申請者の利用機会を損なわせるかのような手続きであったりと
このコロナ禍で次々と行政の不誠実さが暴かれてきていると
感じられたのであった。
 

 

オリジナルドラマまで、豊富な作品なら。

Hulu

 

 

 

最後までお読み頂いた方へブロガーからのお願い

もし本投稿内容であなたのお時間が少しでも有意義なものになりましたら、
お手数ですが、以下バナーをクリックして頂けますでしょうか?
何卒ご協力のほど、よろしくお願いします(^人^)

人気ブログランキングへ

 

2020年度の本ブログの目次

テーマ:サイト情報