2311話 「嫌われても、ぼくの伝え残したいことです」 | 自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

image

image

 

 

日本の社会に問いかける

おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ

『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』

 

おでかけ応援マークimage

image

 

 

今日も数多くあるブログの中から

訪問してくださってありがとうございます😊

 

 

 

先日

東京調布ラジオに

ゲストにお呼びいただき

 

おでかけ療育の必要性を

熱く語らせていただきました🤣

 

熱すぎました🤣

 

 

聞き逃した方のために

アーカイブを

パーソナリティの松田さんが

送ってくださいました🤗

 

お暇な時間にでも

お聴きください🤗

 

 

 

ぼくね…🤔

 

重度の強迫神経障害と

つき合いながら生きてるじゃないですか🤔

 

鬱病はもう

必ずついているトッピングだね😅

 

 

知的障がいを伴う自閉症の子を

ぼくは持っていません。

 

だけど

自分の障害による

行動と観念は

実は自閉っ子とホントにそっくりな所がある。

 

だから自分が34歳の時

人生で初めて見た時に

びっくりすることは一切なく

ただ

『可愛い―――😍』

だった。

 

 

そして

自分の仕事として

彼らと直接

外出する毎日を送るようになった。

 

初めは

『社会に迷惑をかけちゃいけない💦』

という思いでいっぱいだった。

 

だが

それは自分自身をも苦しめていき

自閉っ子とのおでかけが

苦になり始めた🤔

 

 

自閉っ子と共に

地域社会での体験の数を踏んでいくと

『かけていい迷惑はかけていい』

ってことに気づき始め

正しいバランスを保てるようになっていった。

 

 

image

 

 

それから

もうすぐ20年になる…

 

いま日本の

知的障がいを伴う自閉症の子たちを見てると

ホントに苦しくなるんだ😭

 

 

国が外出系支援には

厳しくなり

預かって囲い込む

放課後等デイサービスを

療育と位置づけたために

地域社会とは隔絶されるようになった😭

 

時々特別支援学校に

送迎に行くが…

 

タクシーのように放課後等デイサービスの

送迎車が100台以上並んで

子どもたちを載せていくんだ…

(地域差はあるが)

 

これを見るだけでも

息苦しくなる😭

 

 

もちろん

放課後等デイサービスは

あくまで福祉機関であって

障がい児育児の家庭の

レスパイト機関である🤔

 

しかし国は

放課後等デイサービスは

療育機関であるから

指導に指導を重ねなければならぬ

の一点張りである😭

 

僕的には

体と心と精神と情緒全てを癒す

余暇の位置づけでいる🤔

 

 

この子たちの余暇はどこにあるの❓❓🤔

 

 

非常に違和感もそうだが

生き辛さと息苦しさを感じるのである🤔

 

 

image

 

 

ラジオでも言ったのですが

 

僕からすると

放課後等デイサービスは

自分が入院していた

鍵と鉄柵で覆われた

精神病院と全く変わらないのである😭

 

精神科の通院とも似ていると思ってる。

 

治りはしない…

待ち時間はすごいが

診療時間はものの1分である…

 

 

デイサービスで

何の経験も知識も資格もなくても

2年間勤めれば

『指導員』となる…

『先生』といわれる。

 

 

いったい何の根拠❓❓

って思う🤔

 

以前ブログで

理学療法士や作業療法士

言語聴覚士は専門家と位置づけられるが

授業にそもそもほぼカリキュラムがないのだ🤔

 

保育士も

専門家という位置づけだ🤔

 

ところが

保育園等は専門家の集まりではないから…

という理由で

障がい児福祉に経験あるものが

指導に行くという制度もすでに

実施されている…

 

この矛盾は何なんだろうね。

 

image

 

 

療育方法が

商品化していく日本🗾

 

日本は海外に比べて

人権や医療承認

LGBTQなどにしても

10年から20年は遅れている🤔

 

 

海外のおでかけメンバーさんが

久しぶりに日本に来られた時に

『なんで地域で知的障がい児者を見かけないの❓❓』

と非常に驚いておられた🤔

 

 

日本での知的障がい児への福祉制度を

療育から完全に分けなければならない🤔

 

 

加えて

仮に100%パーフェクトな

療育を受けて卒業していっても

社会に受け入れる体制が出来ていなければ

元も子もないのである🤔

 

image

 

 

 

知的障がい児者も

精神障がい者も

療育や教育や指導をはるかに超えた

 

癒しとしても

 

人としての原点であると

気づいて転換していくのは

恐らく

10年後から20年後であろう🤔

 

その頃になって初めて

『このロゴが当たり前なんだよ!』

ってなるのだろう🤔

image

 

 

それまでの10年間や20年間を

取り戻すことは出来ない…

 

なぜなら現時点での自閉っ子たちは

もうすでにその時には

20代30代になっているから…

 

 

彼らには

療育の域を超えた

地域社会そのものでの

失敗も成功も含めた

生きた経験をただ数多く

させてあげたいだけだ🤔

 

 

自閉っ子たちが大人になっていく…

それに備えて

幼少期から

どんどん地域社会に

おでかけさせてあげることから生じる

素晴らしい化学反応を

本当に知ってほしいのである…

 

 

恐らく日本全体が気づき

変革していくのは

今から20年後くらいであろう…。。。

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました😌

 

 

 

 

サムネイル

賛助会費によるご支援を
どうかよろしくお願いします歩く飛び出すハート

 

image

 

それではまたお会いしましょうね天使バイバイ天使

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

 

協会はみなさんの会費で成り立っていますうさぎのぬいぐるみ飛び出すハート年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください歩く会員登録はこちらからです立ち上がる飛び出すハート

 

天使天使天使天使天使

image

 

サムネイル

寄付によるご支援もよろしくお願いいたしますハイハイ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

おでかけ療育ポスター

image

 

 

 

天使商標登録され商標権を得ました天使

image

 

 

imageimageimageimageimageimageimageimage

 

 

 

 

 

 
ayaここからLINEの登録できますよ。

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

image

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!