
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
障がい児者に優しい社会は
あなたにとっても
絶対に居心地の良い社会になる!
そう訴えかける
一般社団法人
おでかけ療育®協会です
今日も数多くあるブログの中から
訪問してくださってありがとうございます😊
このニュースは
ご覧になられましたか❓❓
もう本当に
心が洗われるというか
このような
シンプルな心
を持つように
みんなが努めないといけないですね🧐
20歳のときに
事故で両足と右手を失った
山田さん🧐
その日は仕事で
スーツを着てて
優先席に座っておられた。
すると
中年の女性から
『ここはあなたの座る場所じゃない。
違う席に移りなさい』
と注意されたんです!
山田さんは
すぐに障がい者手帳を見せて
説明したところ
女性は電車内に響き渡るような
大声で謝られたのです。
それに対して山田さんは
『あなたのように
注意してくれる人のおかげで
本当に座るべき人が座れることもあります。
声に出していただいてありがとうございます!』
と感謝を伝えられたんです😭
山田さんが大切だと
常々思っていることはね
●誰がこの席を一番必要としているか考えること
●優先席に座るべき人は他にも数多くいること
●『座らせてもらえませんか』と発言できる人は少数派であること
●本当に優先席に座るべき人が声を出しやすい空間にすること
●今座っている人が進んで「どうぞ」と譲れるような心のゆとり
●優先席に座る時に大事なのは周りを見ること
●周りを見て、他に必要としている人がいなければ使えばいいと思うし、譲った方がいい時は譲ればいい
山田さんの考えは
こんなシンプルなことだと🧐
最近書いた
この大使さんの考えと同じだった!
山田さんが
両足に義足をつけて
歩き回って
その後電車で揺られると🚃🚃🚃
とっても疲れると言います🧐
それでも
『自分だけじゃないんだなぁ…席を必要とされてるのは🧐』
といつも感じるそうです😭
なんて広い心の持ち主なんだろうか😭
『自分が自分が』
『自分は自分は』
じゃないんだよね😭
周りを見ること!
これは
同調を重んじる日本の
重たい空気とは全く別物だ🧐
今日も
思いやりと譲り合いの心で
周りを見ましょう🤗
今日も読んでくださり
ありがとうございました😌
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
商標登録され商標権を得ました

ありがとうございました!