
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
障がい児者に優しい社会は
あなたにとっても
絶対に居心地の良い社会になる!
そう訴えかける
一般社団法人
おでかけ療育®協会です
今日も数多くあるブログの中から
訪問してくださってありがとうございます😊
長い春休みでしたね😅
お疲れさまでした!
春休みも
本当によく歩きました🤣
この日は
だいたい6,000歩くらい
歩きました😊
でもね
自閉っ子たちは
歩くことに喜びを感じているんですよね😍
玄関から一歩出れば
それはもうおでかけ療育😍
その外の社会には
魅力がいっぱいあるからです😍
魅力=誘惑
とも言えるのだけど
この誘惑が
僕は自閉っ子たちに
いっぱい必要だと思ってる🤣
なぜなら
心が躍るからね😍
バス停ひとつとっても
こんな広告があると
もうそれだけで
“盛り上がったり”🤣
お店に入ると
どこでもある
ガチャコーナー🤣
“しまパト”だって
楽しいんですよね😍
可愛いグッズだっていっぱいあるし
ダイソーだって
なんでもない陳列でも
目が輝くんですよ😍
食べる訳じゃないけど
こうして美味しそうな
ハンバーガーショップ🍔前で…
新しく開店されたお店だったり
もちろん!
子どもたちの顔触れにもよりますよ🤣
健常児であれば
子ども同士だけで出かけて
こういった景色は
毎日のように見ているだろうけれど
知的障がいを伴う自閉症の子どもたちは
ほとんど滅多に目にすることがない🧐
そうした
楽しみの延長線上に
“ことば”を使って
話し合うきっかけが
道路上にも
お店の中にも外にも
山ほどあるんだ😍
しまパトの時も
『これ知ってる!』
とか
『これ持ってる!』
とかね😍
いつも書いているけれど
自閉症の子どもたちも
一人ひとり特性が全く異なるので
メンバーによっては
こうしたおでかけじゃないほうが
賢明な日だってありますよ🤣
強烈すぎる衝動性や多動性ゆえに
公園でのブランコのほうが良いとかね😊
それはもう仕方のないこと。
ただ常に思うのは
『障がい児は障がい児だけで
障がい者は障がい者だけで
福祉の中で過ごせ』
と言わんばかりの社会は
大きく間違っている!!😤
一揆を起こすというのではないけれど🤣
堂々と
同じ人間として
同じ太陽や空のもとに生まれた人間として
平等にどこにでも
おでかけ出来るのが
本当は何でもない
当たり前のことだと
社会は気づいてほしい🧐
今日も読んでくださり
ありがとうございました😌
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
おでかけ応援マーク
グッズページに飛びます
商標登録され商標権を得ました

ありがとうございました!