
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


いつも読んでくださりありがとうございます
一般社団法人
おでかけ療育®協会の加藤です
日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
先週
おでかけ療育Ⓡ協会の年度末決算の
お話しに
税理士の先生と
ファイナンシャルプランナー(FP)が
来てくださってね
事業や財務状況のお話をしたのだけど
そこまではいつも通りなのね。
その後のファイナンシャルプランナーの
お話しやアドバイスに
とても聞き入りました👀
『加藤さんの
協会活動の真に目指すところが
社会にもっと浸透してほしい🤔
そのためには
もっともっと
PRされてほしい。
障がいのある当事者とご家族は
言うまでもなく
もっとも大切で中心なのだけど
社会の圧倒的多数である
いわゆる健常者に
もっともっと知ってもらいたいんです🤔
実際
当事者のお母さんたちは
毎日の生活で
いっぱいいっぱい💦でしょう。
圧倒的多数の人たちが
まずは知り
知識を得ていくことで
協会の目指す
誰もが当たり前におでかけ出来る社会の
理想により近づける道でもあると思うんです🤔
福祉の事業も
いわゆる所詮ビジネスで
極端な話し何もしなくても
次々と障がいのある児童が
“お客”として来られるでしょう?
福祉の事業者が
旗を振って
「この子たちにおでかけを!」
って叫ぶのは
なかなか期待は薄いと思うんです🤔
(ゼロとは言いませんがね)
福祉事業者ではなく
一般のすべての人に
どんどん発信していき
障がいのある実態をまず知ってもらう
障がい児者に温かい社会は
必ずあなたにも温かい社会だと
発信していくのはどうだろうか?』
てね❕❕
これまでの発信の仕方が
間違いであるとか
そういう意味ではなくてね😀
顕微鏡で見るかのように
極めて限られた人だけを対象に見るのではなく
大きく
広い視野で❕❕
いわゆる健常者や
いわゆる健常者の社会
にも発信していく❕❕
その中からも
“サポーター”を
発掘していく❕❕
(ここを今度のメンバーさんとの飲み会🍻でざっくばらんに意見を出してもらおうっと🤣)
そう考えさせられた
全く異なる人からのアドバイスだった❕❕
俯瞰する
という視点から
日本の社会そのものに
自閉っ子などを
どうしても知ってください❕❕
ってね発信するの📣📣📣
たしかに
少数派だけでなく
圧倒的多数派の中から
理解者などを増やすことは
見落としてたんだ🤔
そこでね
これだけで変わるという意味ではないだろうし
また見直すかもしれないけれど
ぼくのブログのジャンルは
いまは
『テーマ』の中の
『婚活・妊娠・子育て』の中の
『子育て(小学生以上)』
にしてるんだけど
根本から変えて
『店舗・企業』の中の
『法人・団体・組織』の中の
『会社・広報』
のジャンルに変更しようと思うんです🤔
“社会”
とか
“これからの日本”
みたいなジャンルがあればいいのだけど
そんなのは全くなかったのでね😂
一応おでかけ療育Ⓡ協会も
“会社”
だし😂
広報
っていう所が
ピンと来たのでね😀
これからも
変わらぬ応援を
よろしくお願いいたします。
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
おでかけ応援マーク
グッズページに飛びます
商標登録され商標権を得ました

ありがとうございました!