
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


いつも読んでくださりありがとうございます
一般社団法人
おでかけ療育®協会の加藤です
日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
『横断歩道で待つ』
日頃のお散歩でも
このとっても大切なことが
学べるのですよね😊
お母さまが撮られた写真のひとコマ📸
これは夜の時間だそうですよ😊
両手まできっちりそろえてる😍😍😍
地域によって違うでしょうけれど
このマークは
非常に分かりやすいですよね😊
いつも思うのだけど
足を結構広げますよね🤣🤣🤣
『加藤はひどいガニ股』
って思春期の中学時代
散々言われて直しましたが🤣🤣🤣
このように
平行に足をそろえるでしょう🤣🤣🤣
おっと
話しがそれました💦💦💦
自閉っ子たちは
足跡👣
が書いてある通りに
両足を置くシーンを
よく見ます😍😍😍
明らかに見えるルールはルール
よく分からない見えないルールは…🙄❓
これを学んでいけるのも
おでかけ療育Ⓡ
だと思うのです😊
そして
大切なのは…
楽しみの延長線上で😍
ですね😊
さて
お母さんも言われてましたが
この止まれマーク👣が
車の道路と非常に近いのが
怖いのだと💦💦💦
分かります―――😅😅😅
ちゃんと信号を守って
横断歩道の手前で待っても
車が突っ込んできたという悲しいニュースを
よく耳にしてきましたもんね💦
このマークより
2歩も3歩も後ろに下がって待つ…
ルールが理解できた次には
『融通を利かせつつ』
これが非常に難題なのです😅😅😅
『この辺で良しとしよう😅』
とどこかで
切り替えるしかない時も
いっぱい存在しますね😅😅😅
おでかけ療育Ⓡ協会のメンバーさん
今日も協会に投稿してくださって
誠にありがとうございました😍😍😍
それにしても
大変お忙しい中
自閉っ子の将来のために
地域社会におでかけされる勇気と努力
心より褒めたいと思います😍😍😍
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
おでかけ応援マーク
グッズページに飛びます
商標登録され商標権を得ました
993話 「『なぜ個人使用は良識にお任せし、事業者さんにはお待ちいただいているの??』」
シェアや拡散でも是非応援してください
※キーホルダーなどにどうぞお使いください

ありがとうございました!