
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


いつも読んでくださりありがとうございます
一般社団法人
おでかけ療育®協会の加藤です
日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
昨日のブログで
『虫よけスプレー』の
『自立』“らしきもの”
を書きました😊
何をもって
『自立』とするかは
人の数だけ答えが存在するので
“らしき”と書いてます😊
帽子もそうです。
🧢👒🎩
ご家族から
『かぶらせてください』
とのご要望があった場合
これもまた
自閉っ子一人ひとり
アプローチが変わるのです😊
スタートは
声掛けなのか
型を一から手順通り教えるのか
オリジナルになるのです😊
そして
ここでも
『自立とは❓』
という問いかけの答えは
みんな一人ひとり違うのです😊
そもそも
感覚過敏で
帽子が不可能なケースだってあるし
それがあるうえで
帽子にトライするケースだってある😊
スタートが何であれ
のちに
自分から帽子を探して
かぶることが
当面のゴールかもしれないし😊
帽子が落ちたら
自分で拾い直して
かぶることが
当面のゴールかもしれないし😊
公園から帰るときも
自分の持ち物として
『管理』
『意識』
があるかどうかも
今後身に着けてほしい気持ちも
当然あるわけです😊
水分補給も
非常に重要ですし
『自立とはなにか』
という質問への答えは
ひとつではありませんものね😊
これもまた
楽しみの延長線上で
いつの間にか療育が
効果を発揮することも
しばしばでした😊
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
おでかけ応援マーク
グッズページに飛びます
商標登録され商標権を得ました
993話 「『なぜ個人使用は良識にお任せし、事業者さんにはお待ちいただいているの??』」
シェアや拡散でも是非応援してください
※キーホルダーなどにどうぞお使いください

ありがとうございました!