
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


いつも読んでくださりありがとうございます
1月6日に
毎年恒例の初詣に行ったのです
いつも行く公園の真横にある神社でね
予想していることが現実になったぞ
これと勘違いするだろうなぁって予想してたが…
的中
現行犯
やばいなぁ
これで覚えられちゃったよ💦
今年は後ろに
参拝に来られている方が多くて
ちょっと落ち着いて出来んかったです
去年はほぼ一人ずつできたけど
今年は無理じゃった
写真も撮れず…
お出かけ慣れしてる子は
こうして一人でしてたよ
その後隣の公園に移動
あ!
この日はまず先に
神社に行きその後公園に行きました
なぜなら…
行方不明になるリスクを
少しでも減らすためです
これまでは
公園で遊んで神社
公園に戻る
ってしてたんですがね
多動の自閉っ子がその道順を覚えちゃうと
公園から神社へ…と
型に落とし込んでしまう
というリスクがあるんですよね
最も一番安全安心なのは
公園とは完全に切り離された神社に行く…
これがベターなのだけれど💦
『公園に行くよ~』
が
『公園(&神社の鈴紐)…』
って受け止めちゃうんだよね
神社の鈴紐は決して
ターザンロープではありません
その後
『あれ
〇〇くんがいない』
というので
(これは分かった後に角度を変えて撮影ね)
この木の列に隠れています
全く同じ写真を拡大すると
正解は……顔だけ出てる
少し角度を変えると…いるいる
反対側から見ると
このように同系色や
黒色、濃い緑色、紺色…
は見つけるのに時間がかかります
参考になれば!
お弁当の買い物へ
動画を切り離して解説しましょう
買ったお弁当を
あの薄いビニールに入れてみた
あれって
なかなか開かないですよね
後ろの彼女は先に買ったけど
まだ開いていないね
手こずってる~
セロテープをしてみた
これも垂直に真っすぐ引くと
なかなか切れないんですよね
レシートがそのままになってるので
『レシートを入れましょう』
と言うと…
ビニールに入れようとするのね
これも経験です
『財布に入れよう』
と声掛けし
几帳面に折っているね
これで
レシートは財布に入れるもの
ということが
また一つ学べたね
ここは複雑な動作です
右手で折りたたんだレシートを持ち
左手で財布を開けるという動作
完了です
今年の初詣
あっという間に終わりましたが
来年はどうなるのかなぁ
楽しみです
それではまた明日お会いしましょうね

加藤 啓吾
1⃣ とにかく幼い時から
2⃣ いろんな所に
3⃣ 何度も何度も
4⃣ 曲げられないルールは貫く
5⃣ 信じる
6⃣ 度胸・勇気
7⃣ 人権
ありがとうございました!