737話 「昼ごはんの拒絶…から3か月経過しついに!(涙)」 | 自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

 

 

 

 

※自閉っ子一人ひとり異なりますのであくまで一つだけの事例としてのケース紹介です

 

 

 

平成31年4月1日の

春休みから通ってきてる小学1年生

 

 

 

まず第一回目のお昼ご飯から

完全な拒絶だったのね

 

 

 

4月初旬

一回だけ食べた本人の好きな

カロリーメイトのチョコ味

 

この一回だけだった

あとはすべて完全拒絶

すべて超ギャン泣き

image

 

image

 

image

 

image

 

 

 

 

5月1日の写真でまだギャン泣き

カロリーメイトのチョコ味

ポイポイ投げ捨ててた

image

 

 

 

あの手この手猫の手で

工夫していったのだけど

全く本人の心に届かない響かない

感覚のツボにもうまくハマらない

 

 

 

その状態が毎回で

4月…

5月…

6月…

と過ぎて行った

 

 

 

もちろんその間

行方不明もあった

スタッフみんな顔が青ざめ

絶対に車に跳ね飛ばされると

覚悟したんだ

 

image

 

これだけで安心してたら

image

 

この隙間で脱走された

image

 

 

その後今では

このように2重にして一応の対応

image

 

 

警察署にて

取り調べ聴取が終わり記念写真

image

 

 

お父さんがこれを買います

と言ってくださったが

絆創膏も絶対に不可能なのに

どうやって身につけさせるかで

無理ということになった

 

image

image

image

image

image

 

 

骨折もあったんだ

デイの時間中一人でブランコから転落

 

骨折後の遊びにも

それはそれは抑制だらけ

こればかりはご家族も同意

 

 

それでもブランコは必ずする

image

 

image

 

それでも木にも登る

鳥が大好き

image

 

手が使えないので

image

 

口を使ってる

image

 

 

4月のしょっぱなから

車の窓を開けて脱走もあった

image

 

image

 

image

 

 

 

 

 

 

しかし全てのことで

ご家族は

僕たちを非難したり批判したりは

一切されなかった…

 

『こんな激しい多動の子を

見てくださるだけでもありがたいのに

行方不明にしても骨折にしても

我が家での息子の行動を見てると

それくらい当たり前で

逆にこちらこそ皆さんに迷惑をおかけし

申し訳ないと思ってます

 

家族でもこの子を今でも

外に連れて出ていますが

大変なのは私たちが一番よく知ってます

それなのにデイサービスで

お出かけしてくださるんですから

気にしないでください』

 

 

 

泣きそうになりました…

これにより

僕たちの心はさらに燃え上がった

 

 

 

しかし

どれだけ僕たちの心が熱くなっても

自閉っ子の彼本人からすれば

 

 

 

ご飯の話しに戻ろう

 

観察に観察を重ねた

 

 

食べたい欲求は猛烈にある

これは平日の放課後の様子

image

 

これも学校の後の平日

おやつの器を勝手に出す

image

 

image

 

 

 

全部は思い出しきれませんが

観察ポイントをご家族と話し合った

 

・食べたい欲求はある

・ただギャン泣きがひどいので

 他の子が食事タイムに委縮する

・お出かけ先だと虐待に間違えられる

・何よりも家での様子を参照する

(何を食べ何が嫌いか、スプーンフォークが口に入ることに感覚拒否はないか、熱さ冷たさの比例はどうかなど)

・食べるようにどこまで「押す」か「引く」か

 がキーポイントになるだろう

・無理強いしても食べ物をポイ投げすることが

 習慣化されかねない

・スプーンなど使わず手づかみのままでいいか

 なども様子を見ながら考えよう

など

 

 

観察から出てきた推測

 

食べる時の脳内での切り替えが

楽しすぎや多動性で

まだ習慣化できにくいのではないかなぁ

年齢的にも多動性と食べたい欲求の

平衡性がまだバランス取れないのではないかなぁ

 

 

ご家族は

『計画して行動しそれでも食べなかった場合や

ふさわしくない行動を取ったら

食べなくても構いません』

と強力な協力をしてくださったことは

非常に大きい

 

 

 

そこで夏休みまでに試す方法論

1⃣お昼ご飯の時間はみんなと同じく座る

(立ち上がりを許容すると真似をする子が出る)

(ギャン泣きがないので他の子たちは楽しくお食事できる)

(ごはんの『時間だ』を見せていく)

 

2⃣ほとんどの子が食べ終わってから

彼の本当の食べる時間がスタートする

(それまでの時間他の子たちの食べる行動をしっかり見させる)

(自分の食べる『時』を経験回数から意識に入れていく)

 

3⃣食べる行為自体「押す」「引く」の

本格的なガチンコの喧嘩もあり得る

 

この「押し引き」は毎回毎回

状況により変わる

 

 

 

5月中旬だ

このような様子が全ての土曜日や連休や

祝日や学校の代休日にあったのだ

image

 

image

 

 

もちろんこれまでもブログで

一部的にケース紹介したことがある

 

 

そして6月の15日(土)

まず見つめるところから

image

 

image

 

匂ってるだけだ

image

 

image

 

image

 

 

子ども達が食べ終わってから…

君自身の食べる時間だよ…

と「迫る」が

前半はものすごいギャン泣きなので

もういっか…と諦めたところ!

image

 

 

スイッチが入った!!

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 

6月22日(土)

 

写真も撮れないくらい

ギャン泣きと抵抗と拒絶

ほとんど食べず…

 

 

 

そして一昨日の

6月29日(土)

みんなの予想が的中した

「今日は食べそうな気がする」ってね

image

 

image

 

 

一切泣かず

みんなが食べているときに

食べ始めた

なんと子どもたちも驚いてた

 

 

5分の4ほど食べて

“もうご馳走様”の仕草をしてくれた

 

 

そして…

「あたしが〇〇くんのご飯を食べさせる!」

だって

image

 

 

丁寧にお断りはせず

「一緒に2階に遊びに行こう!」

と誘って離れてもらった

 

 

 

もちろんこれでもう大丈夫ということではない

 

 

 

でもコツコツ

試行錯誤しながらでの

実際のケース紹介でした

 

 

 

 

午後はプールで

思いっきり遊んだ

 

 

 

 
 
ではまた明日お会いしましょう
 
 
 
 
 
 
スカイプ・ズームどちらでも
ご相談お受けできる場合がございます。
 
 
 
ayaLINE@でご相談お受けできます。

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

 
 

Make@wishこどもデイサービス

 

加藤 啓吾

 

 

7つの法則
1⃣ とにかく幼い時から
2⃣ いろんな所に
3⃣ 何度も何度も
4⃣ 曲げられないルールは貫く
5⃣ 信じる
6⃣ 度胸・勇気
7⃣ 人権

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!