642話 「これはさせてもいいのかなぁ?それともよくないのかなぁ?」 | 自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

自閉っ子とおでかけを楽しくさせる21年の実践で作った7つの法則      一般社団法人おでかけ療育®協会  加藤 啓吾

ただ願うことは…「この地域社会は君の当たり前の居場所の一つなんだよ」ということを体から染み込ませてあげたい…それだけです。迷惑かけることを恐れずどんどん地域に出かけよう…それがあるべき自然の姿だから…謝ってばかりはもうやめようよ…

すまいる大好きな自閉症スペクトラム・発達障害
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれポイント。そしてお帰り~家

障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です


地球この地域社会は君たちの当たり前の
居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ
走る人ランニング

 

 

 

みなさんも

タイトルのように

「これやらせてもいいのかな…

やらせない方がいいのかな…」

 

 

悩むことがよくありませんか!?

 

 

わたしは非常によくあります!!

 

 

どれだけ長く付き合ってきた

お子さんであってもです

 

 

これまでブログで

やめられない止まらない

感覚刺激遊び

について何度か

書きました

 

 

 

一人のお子さん

いま水にハマってます

 

ハマりにハマってます

 

 

「どこに行った!?

探すと

公園のトイレで

水を流して遊んでる…

 

 

まだ便器の中の

水を触って遊ぶまでは

いっていない

 

 

まだそこまでないから

良いとか良くないとかの

判断材料にはOKNG

ならない

というのが答え

 

 

じゃぁ

何が判断材料なのはてなマーク

 

 

これは一言では

言えないでしょう

 

 

長い期間の観察と

今という現状と

これまでの経緯と

その固執の度合いと

その影響の度合い…

などなど全般を

考慮しなければなりません

 

 

image

 

 

雨上がりの公園で…

 

image

 

 

image

 

 

 

近づいてきた

女の子のお母さんは

ひたすら注意してた

 

 

服が汚れるからだデニムセーター

 

もちろんそれも一つの

判断材料OKNG

 

 

 

 

膝や靴には

不思議とギリギリ

濡れないのね

 

 

 

これを観察してたら

スタッフの一人が

「これ大丈夫ですかね!?

って聞いてきた

 

 

つまり

トイレの水遊びに

いっそうの拍車をかけないだろうか

という懸念だ

 

 

明確な根拠や

確信がないまま

日が経過し…

 

 

先日呉ポに行った時のこと…

 

自転車に乗りました

image

 

 

image

 

 

image

 

 

ここから想定外のことが起きました

image

 

 

この噴水を見つけて

立ち止まり

image

 

自転車をほったらかしにして

image

 

ここで遊び始めたのね

image

 

 

image

 

 

ここでも観察開始

 

 

一番材料の一つになる

※あくまでその時の私自身の判断材料に過ぎない

 

 

体ごと

水に入るかどうか

※この日暑かったのだ

 

 

 

これがなかったのね

 

 

もちろんこれだけが

判断材料には

決してなりません

 

 

これを許容したことで

自宅での生活に家

悪影響があるかもしれません

 

 

ですから

一つひとつ

ご家族との情報共有は

不可欠なのですね

 

 

結局この後

滑り台へ誘って誘って

その場を自力で

離れてもらった

 

 

観察目

考える続けるひらめき電球

 

 

素人は素人なりに
これだけは
一生懸命に
しなければならないのです
 
 
 
ではまた明日お会いしましょうね
 
 
 
 
 
ayaLINE@でご相談お受けできます

友だち追加 これクッキーモンスターエルモ ウインク

 
 

Make@wishこどもデイサービス

 

加藤 啓吾

 

 

7つの法則
1⃣ とにかく幼い時から
2⃣ いろんな所に
3⃣ 何度も何度も
4⃣ 曲げられないルールは貫く
5⃣ 信じる
6⃣ 度胸・勇気
7⃣ 人権

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もお読みいただき
ありがとうございました!