
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


今日も
子どもたちを教えてる僕じゃなくて
子どもたちに癒されてる僕です

公園のこの遊具はなんて言うんですかね?
僕は心の中で
ガンダム
と呼んでる
以前一回ブログにあげたのですが
その後もう一度挑戦していたのです
離れると
「かとうさ~ん!」
って呼ぶんです

これは断念したところ
再度挑戦してる
そして乗り込み中
アムロ
行きます!
発進します!
地球のために
頼んだぞ
こうやって目にする遊具や穴の大きさを
実際に自分の体を使って遊ぶことで
自分の体を「知る」

関節や可動域や自分の目に見えない体の部分
つまり頭のてっぺんや背中やお尻などなど
コンクリートにコツンコツン当たって
痛さなどから固有覚を働かされるのだ
いつも目にするもの
いつも使うもの
仮にいつもと同じ同一行動であったとしても
少し
観察を意識すると
“見えてくるもの”がいろいろあるはず
もちろんない時もありますよ~
ボール用の空気注ぎで
自分の鼻に空気を送るとか

子どもたちも瞬時に
いろんなことを考え行動に移す
そもそもインフルエンザの予防接種の話題から
そうなったんです

相当怖かったみたいで頑張ったそうですよ
もう1年後の来年が
気になってしょうがないみたい

そんな中遊びの中で
あの空気注ぎを注射に見立てて
“病院の注射の場面”ごっこ遊びをしてて
自分の鼻の穴に突っ込んでいたのです
子どもたちが大人の僕たちを真似するように
大人の僕たちも子どもを真似てもいいと思うよ
楽しい心安らぐ居場所としてね

ではまた明日お会いしましょう

加藤 啓吾
7つの法則
1⃣ とにかく幼い時から
2⃣ いろんな所に
3⃣ 何度も何度も
4⃣ 曲げられないルールは貫く
5⃣ 信じる
6⃣ 度胸・勇気
7⃣ 人権
1⃣ とにかく幼い時から
2⃣ いろんな所に
3⃣ 何度も何度も
4⃣ 曲げられないルールは貫く
5⃣ 信じる
6⃣ 度胸・勇気
7⃣ 人権
読者になってね
今日もお読みいただき
ありがとうございました!
ありがとうございました!