”maoさんのパーソナルカラーアナリスト養成講座実践でした” | LUCIA☆あなたの魅力を引き出すお手伝い✨メイクレッスン☆骨格診断☆パーソナルカラー診断☆顔タイプ診断

LUCIA☆あなたの魅力を引き出すお手伝い✨メイクレッスン☆骨格診断☆パーソナルカラー診断☆顔タイプ診断

広島市中区にあるメイクレッスンとお買い物同行などを主にしているスタイリングサロン「Lucia」です。
パーソナルブランディング、立ち居振る舞い、企業講習。

姉妹店「Spira」では、パーソナルカラー診断等各種診断も承っております。

おはようございます!
Shizです。


私が東京レッスンの間
make-Shizサロンでは順子先生による
【パーソナルカラーアナリスト養成講座・実践編】でした✨
Maoさん編


Maoさん、緊張されたことと思います^^
お写真からも一生懸命さ伝わってきます!
そして、沢山の配色パターンが出来上がっていました✨



順子先生のブログから引用いたしますと、


▷この配色はルールがあります。
パーソナルカラーアナリスト養成講座では、そのルールも学べます。

配色はセンスと思われがちですが、
ルールを知ってると感覚だけではなく組み立てられます。


========

そうなんです♬

ぶっちゃけ
配色はセンスでも可能なのですが、苦手な方はルールを知っておくと安心です。
自分のファッション軸を知るのと同じことですね。

普段ベーシックカラー(白・黒・オフ白・ベージュ・グレー・紺など)ばかり合わせて着る方が、いきなりイエロー×ネイビー配色するのはドキドキするかもしれません。

そんな時、このイエロー×ネイビー配色は何故アリ!なのか知っておくと良いでしょう。

ベージュ×パープルも素敵配色ですが
感覚でそれは素敵配色なのはわかるけど、どうしてオシャレ配色なの?を知りたい方も多いかと思います。
特に服飾関係やメイクさん、インテリア関係の方でしょうか。
パーソナルカラーは人にお伝えするだけではなく、自身の為に基礎編で学ぶことも可能です。


順子先生の講座を間近で拝見させていただきましたが、理論だけではなくパーソナルカラーを仕事にすると言う事はもちろん、立ち振る舞い、アナリストの在り方など多岐にわたり、惜しみなく伝授くださいます。
教える側の惜しみなくって大事、すっごく大事。
だからこそ、誰から学ぶのか?が大事ですよ♬

岡田も50も手前。カラーでなくとも
何でも知っておくに越したことないなー。と、今、心から思います。
知恵って‥助けになる。


======

ではでは
本日も良い一日を❣️


Shiz
080.5076.0948
岡田志津恵

2