中部地区初!!
ピラティス×薬膳韓方茶
〜美しさは自分の中にある〜
AGUNG(アグン)です

昨日は、秋分の日でしたね

いかがお過ごしでしたか???
日本でも、秋のお彼岸と言って、お先祖様におはぎをお供えして、供養したり、お墓参りに行ったりしますね!
おはぎは、春のお彼岸の時期には、その名はぼた餅だったり、秋はおはぎだったり、また『北窓』や、『夜船』など、呼び方も様々



日本の四季を感じるこのような美学がとても素敵だなぁーっと、感じます





韓国でも、陰暦8月15日(今年は10月4日)を、秋夕(チュソック)っと言って、昔から稲刈りを終え、秋の実り迎え、ご先祖様に感謝のする秋のお祭りで、お正月と並ぶ大切な祭日の一つがあります
韓国では前後3日程が祝日となり、親戚一同が故郷に集まり、お墓参りや韓国式の法事を行い、ご先祖様の供養を行います

我が家は昨日は、私の大好きなおはぎを買い、秋夕の時期によく飲まれる梨茶を作り、ご先祖様に感謝を伝えました





日本と韓国のいいとこどり







在日コリアンではありますが、日本で生まれ育った私は、日本食も食べるし、和菓子も大好きです





両国の素晴らしい文化に触れられる私って、本当に幸せものだなぁ〜って、実感

梨茶は、今の時期にピッタリの一杯で、風邪の予防や、咳などの症状にも最適

私は幼い頃、家の近くの川沿いに、この時期になると彼岸花が一面に満開となり、一緒に暮らしていた祖母とお散歩に出掛けた事を、想い出します

私はとてもおばあちゃん子で、いつも優しい祖母が大好きでした

今でも祖母と遊んだ想い出、教えてもらった事など、鮮明に覚えています





秋になると、最近ではハロウィンブームですが、それはそれで楽しむ事も素敵ですが、私たちが住む東アジアにも、昔から四季を感じ、その季節を祝い楽しむ素晴らしい文化や習わしが沢山あります







忙しい日々の中で、季節を感じることすら忘れかけている私達現代人ではありますが、心と体の声を聞き、少しでも季節を感じ、季節と共に生きる事を心掛けるだけで、心身のバランスが整っていきます





四季のある素晴らしさ





ピラティスを学び、韓方茶を通じて東洋医学を学ぶにつれ、より敏感に感じるようになりました





四季の移り変わりをより感じてみませんか???
自分の体は自分で作れる!!!
〜美しさは自分の中にある〜