ピラティス×薬膳韓方茶

 
 
 
 
 
 
 
 
AGUNG(アグン)ですハート
 
 
 
 
 
 
 
{7FCF8AD6-9EED-43C9-A379-C85B4986856F}

 
 
 
 
 
 
 
 
最近、よく耳にする、薬膳茶、漢方茶、健康茶………
 
 
 
 
 
 
 
そもそも、薬膳茶ってなに???
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

医食同源っという言葉は聞いたことありますか??
 
 
 
 
 
 
 
 
最近では、テレビや雑誌、本などでも目にする事が多いと思います!
実は、この言葉は、NHKの料理番組から生まれて言葉だそうです!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元々は中国で、薬とは食事から生まれるものとして、
薬食同源っと言う言葉がありましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多くの食材を組み合わせ、陰陽バランスを考えて食す事で、身体の精気を補う事が出来る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近では、身体に有効な食事を全て薬膳という風潮がありますが、厳密には
 
 
 
 
 
 
 
食用→栄養バランスのとれた食事
食養→美肌や老化防止などを目的とした食事
食療→不調の改善を目的とした食事
薬膳→食療の状態からさらに生薬を加えて作った病気を治すための食事
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このように、4つに分かれます
しかし、普段健康な人がより健康になる為に、健やかな毎日を送る為に口にしている全ての食事は私達が、生きる上で欠かせないものです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、むやみやたらと、生薬を入れた物ばかりを薬膳として勘違いされている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか???
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例えば、お刺身には大葉がひかれ、ワサビを一緒に頂きます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お刺身は、体を冷やす性質があるので、体を温める高額がある大葉を一緒に頂き、また解毒剤や雑菌効果のあるワサビも一緒に添えられています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すごーーく当たり前すぎて、深く考える事もないような事ですが、私達の生活にはこのような知恵が沢山根付いていますピンクハート
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薬膳とはまさに
 
 
中国古代から日本に受け継がれた
自然の恵みと
人々が健康に暮らすための智慧
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だと、思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、便利すぎる世の中では、旬のもの以外でもほとんどの物が一年中手に入るし、特に日本は有り余るほど食べものがあふれていますねアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな便利すぎるおかげで、昔からの知恵や自然の有り難みを少し忘れかけている気がしますショボーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
決して、特別な事や治療を目的とした事だけが、薬膳ではなく、普段から私達の生活の中に深く深く根付いている事も沢山あると思いますお願いキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな、当たり前過ぎて忘れかけていた事、先人の方々の素晴らしい知識を、わかりやすく現代の私達にあった方法を、これかりもたくさんシェアて見切ればなぁーっと思っていますハートハートハート
 
 
 
 
合わせてこちらの記事も
↓↓