いつもご訪問いただき

ありがとうございますクローバー

 

 

 

親と子の心をつなぐ

えほんライブプロデューサー

いのうえちはるですニコニコ

 

 

 

 

わたしはウエルスダイナミクスで

クリエイターというプロファイルです。

 

 

クリエイターとは

未来に起こりうることを

直観的にキャッチして

 

根拠は言えないけれど

0から1にして

まず動き出す人です。

 

 

 

そうやって動いているうちに

だんだん根拠が集まって来たり

誰かがその根拠を教えてくれるというような

流れになります(笑)

 

 

 

 

2011年にオリジナルの絵本をプロジェクターに映し

オリジナルの歌と朗読と音楽とで

観客のみなさんが自分との対話をすることを目的とした

 

エンターテイメントカウンセリング

「えほんライブ」をスタートさせた時も

それまで仲良くしていた仲間から

 

 

「千晴さんがどこに向かっているのか分からない」

 

と言われましたが

 

その方たちが納得するような説明(根拠)を

言葉にすることが出来ませんでした。

 

 

 

 

同様に2011年ウエルスダイナミクスに興味を持って

プラクティショナーの資格を取った時も

 

自分でもどこに向かっているのか

分かりませんでした(笑)

 

 

 

そして、

今まで一緒にえほんライブの活動をしてきた

ハーモニークラブの仲間と

今年NPO法人を立ち上げましたが

 

 

 

いろんな方から

 

「なぜNPO法人を立ち上げたんですか?」

 

と聞かれても

 

「えほんライブを保育や教育に浸透するためには

社会的な信用が必要になるから」

 

という

ある意味表面的な理由しか言葉に出来なくて

 

自分の中でもずっとしっくりせず

本当の理由を探していました。

(上記が嘘という意味では無くて

もっと深い集合意識的な理由ということです)

 

 

 

ここで、クリエイターの特性を

説明しておかないといけないのですが

 

 

0から1にしたり

根気強く創り続けるためには

それなりの情熱やエネルギーが無いとできないので

 

 

動き始める時に

心の底にはすでに

その根拠を知っているという状態なのですが

 

 

頭ではまだ理解できていないし

その時代にならないと材料や環境が揃わないので

言葉にできないということなので

 

理由もなく動き始めているわけでは無いんです。

 

 

 

 

先日、再会した

次男の小学5~6年生の時の担任

I 先生とゆっくりお話をするため

 

11日の夕方

イートンルームでお会いしました。

 

 

 

そこに向かう途中で

 

えほんライブと

ウエルスダイナミクスと

NPO法人ハーモニークラブが

 

大人もこどももありのままに生きる社会を創るために

必要な材料だったという答えが

直観的に降りてきたんですキラキラ

 

 

 

 

 

そして、

えほんライブと

ウエルスダイナミクスに関して

3つのカギのどこに当たるかが明確になって

 

NPO法人ハーモニークラブに関しても

I 先生とお話をしたあとに

明確に見えて来たんですアップ

 

 

 

 

だから今回

 

えほんライブと

ウエルスダイナミクスと

NPO法人ハーモニークラブが

 

大人もこどももありのままに生きる社会を創るために

なぜ必要なのか?

 

 

を、数回に分けて

文章に残しておこうと思いました。

 

 

 

 

まず、1回目の今日は

 

「大人もこどもも ありのままに生きるための3つのカギ」

とはなにか?

 

 

について書いていきますね。

 

 

 

 

「ありのまま子育てセミナー」では

今からお伝えする3つのカギについて

 

対話形式でお話をしたり

気づきをシェアしていただきながら

実践につなげていただいています。

 

 

 

 

 

今月24日10時からは

 

15日にリニューアルオープンした

樟葉「まめのき珈琲」にお呼びいただき

 

ありのまま子育てセミナーをさせていただきます。

 

 

 

実は「まめのき珈琲」のオーナー丸本智恵さんは

「ありのまま子育てセミナー」の

卒業生なんです!

 

 

 

今年の2月頃

初めてお会いした時には

 

 

「やりたいことは有るのに

自信が無くて一歩が踏み出せない」

 

と言っておられた彼女が

 

 

「ありのまま子育てセミナー」卒業後

 

 

4月にイートンルームで

おうちパン教室を開催されて

 

 

他の会場でも

おうちパン教室を開催されるようになり

 

ある日

 

「カフェを引き継いでもらえませんか?」

 

というお話が舞い込んで来たんだそうです。

 

 

 

そして、

勇気を出して自分の心に従って

「自分のお店を持つ」

という夢を叶えられたんです虹

 

 

 

 

「ありのままに生きる」3つのカギを実践した結果

人は短期間でこんなにも

人生を変えることが出来るんだということを

目の前で見せていただくことができました。

 

 

智恵さん本当にありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

智恵さんの手作りパンやケーキは

愛情たっぷりで

とっても美味しいですし

 

もともと

珈琲がとっても美味しいお店だったそうなので

 

ぜひ!まめのき珈琲

 

一度足をお運びくださいね音譜

 

 

 

 

最後に「ありのままに生きるための3つのカギ」

をご紹介して終わりにしたいと覆います。

 

 

 

① こうあるべきという枠を外す

 

② 個性、才能を理解する

 

③ 自主性、主体性を育む

 

 

です。

 

 

 

来週からは3つのカギのそれぞれが

 

 

えほんライブと

ウエルスダイナミクスと

NPO法人ハーモニークラブ

 

どう関係しているのか?

 

 

について書いて行こうと思います。

 

 

 

 

 

【ハーモニークラブのえほんライブ

「自分もまわりも大好きになる魔法の物語」in 宝塚 

スペシャルゲスト 出雲綾さん】

 

 

 

お陰様で昨年に引き続き

今年も11月24日宝塚文化創造館で

えほんライブを開催することになりましたアップ

 

 

今年は新作のえほんライブ

「トゲトゲのシャボン」

 

昨年上演しました

 

「イートンともりのどうぶたち」

「にじいろめがね」

 

の3本立てを

お楽しみいただこうと準備しています。

 

 

 

しかもビックリマーク

スペシャルゲストとして

 

元タカラジェンヌで

スタジオワンナップを主宰されている

出雲綾さんが

 

えほんライブに出演してくださることになりました!!

 

 

畑田圭亮くんがとっても素敵なチラシのデザインをしてくださいましたアップ

 

 

 

保育士さんなど保育関係者の方は

ご招待させていただきますので、

お声掛けいただけると嬉しいです。

 

 

 

ご参加いただける場合は、

こちらのお申込みフォームを送信していただくと、

 

折り返しチケット番号をお伝えしますので、

当日受付で番号を伝えてくださいね。

 

 

 

ブログに今回作った、3作品の紹介動画や、

イベントの詳細など掲載しましたので

ぜひ、ご覧くださいダウン

 

https://ameblo.jp/make-a-wish-220/entry-12528864155.html

 

 

 

定員になり次第

受付終了しますので

ご予約はお早めにお願いします。

 

 

 

お会いできることを楽しみにしていますラブラブ

 

 

【ハーモニークラブが10分でわかる絵本】

 

 

 

 

 

NPO法人ハーモニークラブの活動

イベントやセミナーのご案内を配信させていただく

公式LINE@のご登録はこちらからダウン

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

お申込みはこちら アップ

 

 

 

 

 

 

・絵本「イートンともりのどうぶつたち」はAmazonやジュンク堂書店でご購入いただけます。
(お近くの書店で予約していただいてもお取り寄せ可能です)
ご出産、入園、入学のお祝いにぜひお買い求めくださいリンゴ                     

 

 

 

学校、子育てサークル、会社、コミュニティーなどで セミナーをご希望の場合
3人(親子セミナーの場合は3組)以上から (セミナー代×人数)+交通費で 出張もさせていただきます。

親子でステキ発見! 【読み聞かせフォトセミナー】

枠を外して個性を理解し、自主性主体性を育む子育て応援【ありのまま子育てセミナー】

自分の個性や才能を知って 支え合い助け合い、 人生の波に乗るための 【ウエルスダイナミクス入門セミナー】

お金と健康的に付き合いながら 意識成長し、 人生の波に乗るための 【ウエルススペクトル入門セミナー】

お気軽にお問い合せください http://harmony-club.jp/contact.html

 

 

 

■無料メルマガのお知らせ■


最後までお読みいただき ありがとうございました。