note更新しました😽

おはようございます!

我が家のニャンズ、タイガ、オレオ、ココアとの賑やかな毎日を過ごしているmakoto@kushiroです。

これまで、猫の体調管理や心理、感覚について様々なお話をしてきましたが、今回は猫のちょっと不思議で可愛い行動の一つ、「猫が袋を好きな理由」について深く掘り下げてみたいと思います!

「買ったばかりの袋にすぐに入りたがる」 「ビニール袋の音にやたら興奮する」 「紙袋の中でくつろいでいる」

そう感じたことはありませんか? 猫が段ボール箱を好きなのはよく知られていますが、実は袋も猫にとってはたまらない魅力があるようです。一体なぜ、猫はこんなにも袋に夢中になるのでしょうか?

今回は、猫が袋を好きな様々な理由と、その背景にある猫の本能や心理について、詳しく解説していきます。ぜひ、我が家のニャンズが袋で遊んでいる姿も思い浮かべながら、読み進めてみてくださいね。

 

1.猫が袋を好きな5つの理由

 

猫が袋を好む行動には、彼らの習性や本能に基づいた、いくつかの理由が考えられます。

A. 隠れる本能を満たす安心空間 * 猫は元々、獲物を待ち伏せしたり、敵から身を隠したりする習性があります。袋の中は、狭くて薄暗く、外敵から身を守るのに適した「隠れ家」のように感じられるため、猫にとって安心できる空間となります。特に、体がぴったり収まるサイズの袋は、猫に大きな安心感を与えます。 * 我が家のニャンズの場合: ココアは体が小さいので、スーパーの袋にもすっぽり収まってしまい、中でうとうとすることも。

B. 狩猟本能を刺激する仕掛け * 袋がカサカサと音を立てる時、猫の狩猟本能が刺激されます。特にビニール袋の音は、小動物が枯れ葉の中を動き回る音に似ているため、猫は「獲物がいるかも!」と感じて、飛びかかったり、袋の中で暴れたりして遊びます。 * 我が家のニャンズの場合: オレオはビニール袋の音に特に敏感で、すぐに遊びモードに突入します。

C. 匂いを嗅ぎ、自分の匂いをつける場所 * 前回もお話ししたように、猫は匂いから多くの情報を得ます。新しい袋の匂いを嗅ぐことで、その袋がどんなものかを確認し、安全だと判断すれば、自分の匂いをつけて「これは自分のもの!」とマーキングすることがあります。匂いが染み付いた袋は、猫にとってより安心できる場所になります。

D. 予測不能な動きと感触 * 袋は軽く、猫が中に入って動くと、袋自体もガサガサと音を立てながら予測不能な動きをします。この動きや音、そして袋独特の感触が、猫にとって最高の遊び道具となり、飽きさせません。

E. 暑さ対策・ひんやりスポット * ビニール袋や紙袋は、フローリングなどの床と同様に、体温の高い猫にとってひんやりとした感触を提供してくれることがあります。特に夏場など、涼しい場所を探している時に袋の中に入ることもあります。

 

2.袋で遊ばせる際の注意点

 

猫が袋を好きなのは可愛いですが、安全に遊ばせるためにはいくつか注意が必要です。

  • ビニール袋には注意!窒息・誤飲の危険

    • ビニール袋をかぶり、窒息してしまう事故が起こる可能性があります。また、ビニール片を噛みちぎって誤飲してしまうと、消化管を詰まらせる原因にもなります。ビニール袋で遊ばせる際は、必ず飼い主さんの目の届く範囲で、遊んだ後はすぐに片付けるようにしましょう。取っ手の部分も絡まりやすいので注意が必要です。

  • 乾燥剤や異物が入っていないか確認

    • 購入してきた袋には、乾燥剤や小さなタグ、針金など、猫が誤飲する危険性のあるものが残っていることがあります。猫に与える前に必ず確認し、取り除きましょう。

  • 紐や持ち手に絡まらないように

    • 紙袋などの持ち手部分に首や手足が絡まってしまうことがあります。持ち手は事前に切り取るか、監督下で遊ばせるようにしましょう。

  • 破損したら交換

    • 猫が噛んだり引っ掻いたりして袋が破損したら、誤飲の危険があるので新しいものに交換しましょう。

 

まとめ

 

猫が袋を好きなのは、彼らの持つ隠れる本能、狩猟本能、そして匂いへのこだわりなど、様々な理由が複雑に絡み合っているからです。

タイガ、オレオ、ココアも、それぞれ袋に対する独自の反応を見せてくれます。その姿を見ていると、猫という生き物の可愛らしさと奥深さを改めて感じます。

ただし、袋は猫にとって危険と隣り合わせでもあることを忘れずに、安全に配慮しながら、愛猫が袋遊びを楽しめる環境を提供してあげてくださいね。

この記事が、皆さんと愛猫のより豊かな共生のための一助となれば幸いです。



キャッチボールを楽しむ我が家の3ニャンズ⚾️