こんばんは~![]()
さて、今週はどんな記念日があるでしょう![]()
早速ご紹介しますね![]()
7月23日【日】大暑、米騒動の日、文月ふみの日、カシスの日、天ぷらの日、ドッグ・デイズ
7月24日【月】地蔵盆、劇画の日
7月25日【火】夏の土用丑の日、かき氷の日、最高気温記念日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、はんだ付けの日、体外受精の日、日本住宅公団発足記念日
7月26日【水】幽霊の日、日光の日、夏風呂の日、ポツダム宣言記念日
7月27日【木】スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日
7月28日【金】世界肝炎デー、地名の日、菜っ葉の日、なにわの日、乱歩の日
7月29日【土】アマチュア無線の日、白だしの日、福神漬の日
今週も色々な記念日がありますね![]()
それでは由来をいくつかご紹介しますね![]()
カシスの日・・・日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。この日が大暑になることが多いことから。
劇画の日・・・1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
体外受精の日・・・1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
幽霊の日・・・1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
スイカの日・・・スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。
地名の日・・・日本地名愛好会が2008(平成20)年に制定。アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。
白だしの日・・・1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定。同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
皆さんも気になる記念日がありましたら是非調べてみてくださいね![]()
それでは良い一週間をお過ごしください![]()



