こんばんは~音譜

 

さて、今週はどんな記念日があるでしょうはてなマーク

 

早速ご紹介しますねチョキ

 

3月19日【日】ミュージックの日、カメラ発明記念日、神奈川県立庁記念日

 

3月20日【月・祝】春分の日、上野動物園開園記念日、電卓の日、LPレコードの日、サブレの日

 

3月21日【火】国際人種差別撤廃デー、世界詩歌記念日、世界ダウン症の日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ツイッターの日

 

3月22日【水】放送記念日、世界水の日―地球と水を考える日

 

3月23日【木】世界気象デー

 

3月24日(金)世界結核デー、マネキン記念日、連子鯛の日、ホスピタリティ・デー、壇ノ浦の戦いの日、人力車発祥の日・日本橋人力車の日

 

3月25日【土】電気記念日、拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー、奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー、散歩にゴーの日、ドラマチック・デー

 

今週も色々な記念日がありますねグッド!

 

それでは由来をいくつかご紹介しますねアップ

 

カメラ発明記念日・・・1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

 

電卓の日・・・日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

 

催眠術の日・・・催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。

 

放送記念日・・・日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

 

電気記念日・・・日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

 

世界気象デー・・・世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。

 

マネキン記念日・・・1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

 

皆さんも気になる記念日がありましたら是非調べてみてくださいねニコニコ

 

それでは良い一週間をお過ごしくださいグッド!

どくしゃになってね…アメンバー募集中ペタしてねフォローしてね