こんばんは~![]()
さて、今週はどんな記念日があるでしょう![]()
早速ご紹介しますね![]()
2月12日【日】ダーウィンの日、ブラジャーの日、ペニシリンの日、ボブスレーの日、レトルトカレーの日、黄ニラ記念日
2月13日【月】名字の日・苗字制定記念日、NISAの日、地方公務員法施行記念日
2月14日【火】聖バレンタインデー、チョコレートの日、ネクタイの日、ふんどしの日、煮干の日、うまい棒の日
2月15日【水】春一番名付けの日
2月16日【木】天気図記念日、寒天の日
2月17日【金】天使の囁きの日、千切り大根(切干大根)の日、中部国際空港開港記念日
2月18日【土】雨水、嫌煙運動の日、エアメールの日、冥王星の日、方言の日、安眠の日
今週も色々な記念日がありますね![]()
それでは由来をいくつかご紹介しますね![]()
レトルトカレーの日・・・大塚食品が制定。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。
NISAの日・・・確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。「ニーサ(213)」の語呂合せ。
煮干の日・・・全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
春一番名付けの日・・・1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
寒天の日・・・長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。
千切り大根(切干大根)の日・・・広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。
エアメールの日・・・1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。
皆さんも気になる記念日がありましたら是非調べてみてくださいね![]()
それでは良い一週間をお過ごしください![]()



