うらみわびの【息抜き】

第81回。
 
 
松尾芭蕉『奥の細道』を旅するシリーズ
第9回
 
 

シリーズの各記事へは

こちら

からアクセスできます!

 
 
 
 

雨にまかれて

 
 
 
芭蕉は遂に宮城入り!
かの松島までもう少し。
 
そんな芭蕉一行は笠島付近まで来ました。
笠島といえば、藤原実方の塚がある場所。
 
 
藤原実方 ・・・ 平安時代の公家
和歌の才能が深く、中古三十六歌仙の一人
源氏物語』の光源氏のモデルともいわれる
 
 
実方は天皇より陸奥守に任ぜられ、東北へ。
道中、笠島道祖神前を通るとき、神前を馬から降りずに通ろうとしたため、落馬。それによって彼は死亡してしまった、という。
 
それを知った西行法師が実方をあわれみ、以下の詩を報じた塚をつくったといわれています。
 
 
朽ちもせぬその名ばかりを
とどめおきて枯野の薄
かたみにぞ見る
 
 
芭蕉はこの西行法師が建てた塚を見てみたかったのですが、道に迷い、しまいには長雨にうたれる、という始末。
とうとう芭蕉は塚を訪れるのをあきらめ、その方向を遠めに見やるにとどめたのです。
 
 
このごろ五月雨に道いとあしく、身疲れはべれば、よそながら眺めやりて過ぐるに、箕輪・笠島も五月雨のをりに触れたりと、
 
 
笠島はいづこに五月のぬかり道
 
松尾芭蕉『奥の細道』「笠島」
 
 
芭蕉がどうしても訪れたかった実方の塚、『グーグル・ストリートビュー』で近隣を散策してみましょう。
 

 
 
目の前にあるのは実方橋。
この名前だけでも実方がどれだけ愛されているかがわかりますね。
辺りはのどかな田園風景
 
 
 

 もう一句!

 
本日は芭蕉による「五月雨」をテーマにした一句を。
 
 
五月雨の空吹き落とせ大井川
 
 
大井川といえば暴れ川として有名ですね。
雨が降る度に増水を繰り返し、人々の行く手を阻む。
その怒りの念がみられるのが、箱根旧街道、芦ノ湖付近にある石碑。
その「大井川」の文字は深くくっきりと彫られていたのが印象的でした。
 
 
芭蕉のこの句について、芭蕉俳句研究家の高柳克弘さんは以下のように述べています。
 
 
五月雨に本意は鬱々と降り続くところにあるが、この句はそうした本意に果敢な挑戦を試みた句といえよう。
 
高柳克弘『芭蕉の一句』
ふらんす堂(2008) p.83
 
 
なるほど。
芭蕉が「五月雨」の季語のイメージからの逸脱によって新たな境地を生み出した一句なのですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 今日の一曲♪

 
『Over the Next Rainbow』(2019)
 

(歌:Saint Aqours Snow 

作詞:畑亜貴 作曲:Kanata Okajima / TAKAROT)

 

 

 
明日から3月かぁ。
はやいね。
 
 
 

シリーズの各記事へは

こちら

からアクセスできます!

 
 
 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

最新記事の確認には「フォロー」が便利です。

こちらからフォローしていただけます。

 

 

 

 たくさんの「いいね」をありあがとう!

 

どうしてこうなった!?

 

二つの世界の狭間で揺れ動く恋心

 

想いを言葉にする

 

 

 

 

【テーマで記事を探す】

 

新着記事