image

 

いきなりですが、手帖はお好きですか?
#手帳術だとかの言葉に心踊ります。
手帖好きがこうじて今使っている手帖は自作手帖『朔望月手帖』です。

朔望月手帖という名の通り、ひと月が旧暦で動きます。
朔望月というのは月の満ち欠けの周期のこと。
もう一つのこだわりポイントは『縦書き』『二十四節氣』です。
 
今年で…何年目だっけ??
このレイアウトで使い始めて3年か4年目です。

月のリズムの手帳は市販されているようですが、縦書きのものは見つけることができませんでした。

けど、なるべくエネルギーの循環を意識したいターンに入ってた時だったので

「無いなら作ればいいじゃない」と自作しました。

 

今年はノーマルなA5サイズのノートを使っていますが、
個人的には去年使用したプラスのカクリエ(A4×1/3サイズ)が
この縦書きレイアウトには塩梅良かったと思います。
image

 

と思いました。

 

暦と陰陽五行の関係で一番代表的なものは、季節と五行。

春は木の氣

夏は火の氣

秋は金の氣

冬は水の氣

そして、各季節に移る前にある土用が土の氣。

 

ということで、改めて陰陽五行について復習を兼ねてまとめてみることにしました。

 

陰陽五行論とは、
「森羅万象は陰陽という氣の二面性と、木・火・土・金・水の五行で構成される。」
という陰陽道由来の考え方のこと。

 

image 『氣』というのは、万物を作り、それに生命や活力を与えるエネルギーのことを言います。

 

 

陰陽五行説(論) 陰陽説/陰陽論

陰陽は『氣』の二面性を表していて、物事の全ては陰陽からなる。
という東洋哲学の基本となる考え方です。

 

二面性というのは、

上下・男女・裏表・静動、昼夜、明暗、寒熱、善悪、生死などのこと。

陰陽のどちらが善し悪しや優れているではなく、

この2つの側面があって世界が成り立つ。

宇宙全てのものには陰陽が交わりながら存在し関わりあいながら少しづつ形を変えていくもの。

と考えられています。

 

陰陽の本質的なものは変わらず、それぞれが消長を繰り返して陰陽がお互いにバランスを取り合う。
陰と陽、それぞれの勢いが最高点に達する(極まる)と相対する氣に転換していく。

 

陰消陽長は、陰が弱まって陽が強くなる間のこと。

image四季で言うと、

冬至で陰が極まり、夏至で陽が極まる→冬至から夏至にかけての間。

一日で言うと真夜中で陰が極まり、正午で陽が極まる。

 

陽消陰長は陽が弱まって陰が強くなる間のこと。

image 同じく四季で例えると、

四季:夏至で陽が極まり、冬至にかけて陰が強くなっていく。→夏至から冬至の間。

を言います。

 

「陽」の氣が極まった時が夏至や正午

「陰」の氣が極まった時が冬至や真夜中

に当たります。

陰陽の氣のバランスが同じなのが、

春分や秋分、日の出、日の入りです。

 

偏盛 陰陽どちらかが強くなること。

偏衰 陰陽のどちらかが弱くなること。

偏盛・偏衰共に陰陽のバランスが崩れた状態のことで、

これらが人体で起こると健康が損なわれると言われています。

 

人の身体で陰陽のバランスが崩れていると↓以下のような症状が見られることがあると言われています。

陽の氣が強くなり陰の氣が弱まる時(陽盛・陰虚)は上半身に熱が集まって熱っぽくなる。

内部に熱が生じる。

陽の氣が弱まり陰の氣が強くなる(陽衰・陰盛)時は、身体の表面が冷える。

 

陰陽のバランスが崩れても、

偏盛の場合は多すぎる陰もしくは陽の氣を減らし、

偏衰の場合は減った陰もしくは陽の氣を増やすようにする

といった方法でバランスを整えることが出来ます。

 

 

 

有名な太陰大極図は、

白いのが陽、黒いのが陰を表しています。

下から上にかけてが「陰消陽長」を表し、

上から下に向かって「陽消陰長」を表しています。

 

長くなったので、後編

に続く。

後編は陰の氣、陽の氣の分類をまとめます。

 

 

 

はたおりプロジェクト

『神衣〜kamiso〜』

令和3年7月24日(日)

池田市民会館アゼリアホール

〒563-0031 大阪府池田市天神1-7-1

 

14:00〜/19:00〜(2回公演)

 

公演チケット販売は、クラウドファンディングのリターンというカタチで行っております。

 

 

 
はたおりプロジェクトクラウドファンディングページはこちら

 

この『神衣』には、この国だけでなく『舞う』ということの原点が込められていると思います。
是非観に来て、日本とインド古来からの大切な記憶を体験して欲しいです♪
そして、応援お願いいたします龍龍
 
 
はたおりプロジェクトについて、私なりに思ったことを書いた記事。
 

 

 

 

アートユニットいとのわ

『星を結ぶ』展

令和3年3月16日(火)〜3月19日(金)
10:00〜18:00
17:00〜23:00まではライトアップ展示があります。
■開催場所
 gallery 糸
 大阪府池田市菅原町3-1-111 
 池田駅前ステーションN 1F
◇ワークショップ同時開催◇
〈随時開催〉
 糸掛曼荼羅ワークショップ クボアキコ
 マクラメ編みワークショップ 雨龍キリヱ
〈18日(木)限定〉
 脈読み惑星リーディング マナ アンジュ
 
詳しい案内はこちらの記事をご覧ください。
お会いできることを楽しみにしています龍龍

 

 


+咲樹ト咲人+

公式LINE

 

ワークショップご予約やオーダーのご相談は
公式LINEからどうぞ龍