こんにちは。




備忘録という事で雑に長子の1年(中3)をふりかえってみます。題して、




高校受験生の春夏秋冬

〜春編〜




長子は中2あたりで予測された「このままいけばこのあたり」のラインを大きく踏み外す事なく最後まで走り抜けたように思います。



裏を返せば急上昇することも無かったという凝視



ではちょうど1年前、春頃はどのように過ごしていたのか。






ターニングポイント



と書くと大げさですが中3春から塾の受講教科を減らしています。

選抜クラスに在籍していたのですが、中3からは5教科受講必須だったため思い切って選抜クラスとさよならしましたバイバイ



なぜなのか?

それはズバリ長子が部活ガチ勢だったからです。

夏も試合や大会やらで忙しいのに夏期講習と両立するのは難しいだろうと予想していました。

全教科受講していると課題に追われてきっと時間が足りなくなる。



それに加え、長子は得手不得手の教科差がはっきりしていたというのも理由の一つです。

受講教科を絞り苦手教科を重点的に鍛えた方がいいのではないかと考えました。

そして得意教科については負荷を減らす。





この記事でボヤいておりますが、結局モヤモヤを晴らすべく動いておりました。



というわけで受験を意識し始める中3春、

長子は部活に励んでいたものの、塾の時間が減ったおかげで今までよりゆとりのある時間を過ごしていました。



王道のこの時期は理社に注力!もガン無視ですw

割と得意な国社はいったん捨てて学校の授業のみで。

とにかくメインは数学。

英語は学校&塾の授業で。理科は自学でポツポツと。




さあ、こっから受験生!となったタイミングでなんでやねんおばけというツッコミを受けそうな選択ですが、

同じように受講教科を減らされた方が他にもいらっしゃったようなので

辺鄙なルートを辿って山に登るのもアリってことで指差しと前向きに考えていましたw



なお、英検2級はこの年の第1回で取得しております。




この先については…いつかまとめます知らんぷり多分