児童養護施設高校生の就職応援!黒潮寿司 | 神田マリア Vocalist・認定心理カウンセラー(日英)・英語&Vocal講師

神田マリア Vocalist・認定心理カウンセラー(日英)・英語&Vocal講師

真実と愛と感謝の波動を共に伝えて行くこと
幸せな成功者を沢山増やすお手伝いの出来る
人生の応援者であること
それが私の楽しい生きがい❤️
☆I love you !

先日・栃木県の名店「黒潮寿司」さんにて
児童養護施設の高校生の就活応援 
「職場見学&勉強会」を行わせて頂きました✨
{F3962218-05FD-43A3-B8AE-0B7CD12D4800}


多くの方々から尊敬と信頼を得る
栃木県 「黒潮寿司」小野惣也社長のご好意に・心より感謝します!✨

 「あかつき寮」(真岡市の児童養護施設)から・施設長・職員さん・高3男子が予定通りに来て下さり・・・
{893592B3-0EF9-468D-A45C-D1F6269A3DC8}


●小野社長ご自身の・
幼少期からの勤労体験から現在の精力的なご活動の貴重なお話し・
若い従業員さんの肌で感じて来た分かりやすい体験談
{7F1ABBE7-5019-49AA-BA2B-894CF63EA749}


●社長の人間性や経験から来る企業理念・会社概要

{5C42DCD8-57FD-49D3-8696-E7B5C8F66231}



●店内・厨房などの見学と説明・・・ など

{DE7626F3-3384-4125-9920-2E9A665C238E}

{232C56A4-67F3-4AEE-A165-E20BCA58EC1D}



素晴らしい学びの時間でした✨

 (高3男子くんも緊張していたものの・・・
親身になって為になることリアルなことを話し続けてくれた小野社長と・最後は笑顔で言葉を交わしていました(じーん😭✨))
{A98E5B9F-C2BB-4F53-99D9-1201B75DF322}


そして・・・!(≧∇≦)


●勉強会の後は・・・

「児童養護施設応援団 短足おじさんの会」 
メンバーの心注ぐ大人達が(忙しい中ありがとうございました)駆け付けて下さり 
みんなで「応援食事会」! 
{8F1510D8-9BFF-4F2F-801E-6C60F8377E85}



○青少年の更生や
児童養護施設の子供たちの自立支援に
直接本気で・長く関わっている・
元ボクサー・カリスマ美容師「ん太郎」さんこと
荒川憲司 会長 のサプライズ登場!✨
そして日頃からの心からの想いと行動に感謝します✨
{78C9693E-F79E-4568-A042-862A1941D970}



〇「短足おじさんの会」あかつき応援団のリーダー
今年5月から訪問を時々ご一緒させて頂いてる 
佐々木 勇一さん! 
{6549F52B-144F-4231-AFA3-42CDADC46C5C}
頼もしく暖かいリーダーのお陰で・
緊張感を和らげてもらい伸び伸び(笑)?
行動させて頂き感謝しております! 

訪問もご一緒させて頂いてる素晴らしい奥様
佐々木 清美さん共々・これからもよろしくお願いします✨


〇「短足おじさんの会」
日光市ファミリーホームでも
定期的に子供たちへの活動を行っている
 中澤 政洋さん!
今後とも・具体的な自立支援も含め・
共によろしくお願いします✨
{573F34D3-2174-4047-861D-D4000455A003}



〇黒潮寿司社長始め従業員の皆様・
素晴らしい企業が栃木県にあることに感謝✨
大変お世話になりました! 
美味しい料理にも✨施設長も高校生も感動していました!ありがとうございました。



〇ご協力して下さいました全ての皆様に感謝申し上げます! 

{0F22CE80-7B01-443D-8C1F-829A699DB773}



自立する・という人生を築く一歩は
世の中の誰にとっても厳しいことも・多い・・・

なのに、

さらに
児童養護施設の子供たちは、
自立する時と・自立した後で・
保護者が居ないことで
一般の子供たちより
経済的理由や
法的理由、精神的にも
ハンデが多いのが事実だと

活動を通して気付かされました。


施設を旅立ち
挫折して戻って来られる場所が(家)がない。
挫折して行方不明になってしまう子供たちがいる。

親が居ない・または親と決して(命を守るために)会えない子供たちも・・・


具体的な就職活動への応援を受けられたり、
その後も相談出来る大人が
一人でも多く存在して増えてゆけば

そして・そんな大人達が
ずっと「本気で」愛情を持って
見守っていることを
感じられたなら・・・

それを勇気に・心の片隅に置き・希望を胸に
歩んで行って欲しい。

つまづいても立ち上がり生き抜いて欲しい。

離れてしまったけれど・せめて親から頂いた
「自分自身の命」の貴重さには・
心から感謝している人になり
次世代へ繋ぐ大人になって欲しい。

そんなふうに未熟ながら思わせて頂きます。


「あかつき寮」さんには、今年の5月から
訪問をさせて頂く貴重な機会を頂き
ほぼ毎月のように訪問させて頂いた中で 
児童たちと直接関わりながら 

施設長や職員さんに、
先日 進路のご相談を頂いたことで
今回の流れに運ばせて頂きましたが

形式的なことだけでは解決出来ない
デリケートな問題や
現場を知らなければ出来ない事が多くあることもハッキリと分かり心痛める思いもありました🙇‍♀️

栃木県内でもそれぞれの施設で、
全く違う状況ですし
子供たちの生い立ちも同じではない。

短足おじさんの会にいなければ
このような経験は出来ませんでした。

これは結果ではなくてほんのスタート地点。
そして経過を応援することで・・・
ゴールは
子供達と次世代が叶えてゆくものだと思います。

活動はまだまだこれからです・・・


後日「あかつき寮」の施設長から感謝のご連絡!

そして高3男子からの心から意味のある「ありがとう」! 
・・・思わず魂に響く喜びの涙が出ました😭✨


長文を最後までお読み頂きました方々
ありがとうございますm(。v_v。)m!
その中で本当に分かってくれる方が一人でもいたら私は嬉しいです✨
いつも応援やご協力して下さる方々に心から感謝申し上げます✨

全てのみなさんの貴重な命に感謝!!

愛と感謝を込めて∞
Love and Peace,
maria∞