この記事では

無料で出生図が出せるお役立ちサイト

「スターナビゲーター」

(略して「スタナビ」)で

「三区分」「四区分」をチェックする方法を

3ステップでお伝えします。

 

 

 

 

 

①スタナビの画面を出す 

 

 

●まずは、Google、Yahoo!などの検索サイトで

「スタナビ」と入力。

 

 

 

●この中から

「Star Navigator-ARI占星学総合研究所」

をクリックしてください。

 

 

これがスタナビのトップ画面です↓

 

 

もし上の画像と違う画面が出ている場合は

一番上、青い帯の上部にある

「ホロスコープ無料作成」をクリックすれば

同じ画面が表示されます。

 

 

 

 

 

②データ入力 

 

 

●画面右側の入力欄に

相手または自分のプロフィールを入力していきます。

 

 ・氏名

 ・生年月日

  ※生まれた時間が不明の場合、大体の時間

   または「12:00」でO.Kです

 ・生まれた場所

 ・ハウスシステムは「プラシーダス」を選択

 

 

●ここまで入力ができたら

「ホロスコープを作成する」のボタンを

クリックします。

 

 

 

③構成要素を確認する 

 

 

●画面が切り替わり、出生図が表示されます。

 

 

 

 

 

まずは、入力したデータが正しいか

再度確認してください。

 

 

間違いなければ

出生図は今のところ無視して(無視かい)

表示された画面を

下まで一気にスクロールしていきます。

 

 

●下まで行きつくと

「四区分」「三区分」

という表が出てくるので

今回はここを見ていきます。

(忘れちゃう方はメモをご用意)

 

 

両区分とも「天体の個数」ではなく

「スコア」をチェックしてください。

 

上の画像(私)の場合

 

一番多いスコア  →火、活動

一番少ないスコア →地、不動

 

ということになります。

 

ちなみに

 

一番多いもので何を大事、得意

一番少ないものが苦手

 

とするかの傾向が出ます。

 

 

もし似たような数だったら

一応それもチェックで。

 

 

 

以上です!

 

 

 

ここまで終了したら

コチラの記事でどういう傾向があるのか

確認してみましょう~!

 

 

 

 

 

<余談:私がスタナビさんを使う理由>

 

私がこのサイトを使う一番の理由は

私の星読みの先生・marikoさん推奨!

 

というのが一番大きいですが

 

 

「スコアで出せる」

というのも大きいです。

 

 

単に天体が

どの区分に多いかではなくて

どの天体

感受点(ASC、MC)が入ってるか

重要度の高低

独自にスコアを出してらっしゃるので

理にかなってるなぁ~と

実際使ってみて感心したものです。

 

 

私はmarikoさんに師事するまでは

「アストロゴールド」という

有料ソフトを使っており

(Mac版だと4,800円くらい。

Win版だともっと安かったはず。

買取制なのでダウンロード後に

お金がかかることはないので安心)

 

これも使いやすいので

今でも併用してるのですが

(ホロスコープを小刻みに進めたり

戻したりできるのが本当に便利!)

私の知る限りでは

区分は出せません。

 

 

要するに

区分が知りたければ

チマチマ自分でチェックするのみオエー

(めんどくせぇwww)

 

 

あと

アストロゴールドは

全てが英語で表示されるので

設定にしろ専門用語にしろ

ある程度英語や

占星術の知識がないと

使いこなすのが難しい印象です。

 

正直、私も最低限しか

使いこなせてない気が…(苦笑)

 

その点、スタナビさんは

バリバリ日本語O.K!(日本のサイトやでな)

 

そして何より「無料」!

ここまで親切丁寧で「無料」ですよ、奥さん!

さすがジャパンクオリティー。

 

という訳で、

日頃めちゃくちゃお世話になっております。

(別に回し者じゃないよ)

 

それぞれ一長一短あるので

どうぞご参考までに♪