二日目の共通テストも終了し自己採点が済み、塾・予備校の合格リサーチの最盛期ですね。


前回からの続きですが、センター試験自己採点により現実をつきつけられ、息子も私も悩みに悩みました。

 

チャレンジ校で勝負するのか、地方国公立で妥協するのか、あるいはその中間層にするのか。

 

併願する私立5校はすでに決定済み。

 

息子には譲れないラインがあり(金銭的なこともありますが)、それより下位医学部を受験するつもりはなく、よって合格確実な滑り止めは存在せず。

 

難関大学合格へ理想を求めるのか、少しでも早く医師になる現実を求めるのか。

 

正直、国立医学部において偏差値で上・下に見るのは受験期の僅かな期間だけ。

 

受験の時には難関国立大学であっても、将来を見据えると私立御三家未満に成り下がる大学もあります。

 

つまり医師の立場から言えば、受験偏差値に見合わない大学はいくつもあります。

いい意味でも悪い意味でも。

 

大学入学の先にヒトと競う受験勉強はなく、その先にあるのは、まずは確実に医師になり、「如何にいい医師になるか」。

 

 

そうは言っても、決めるのはここまで頑張ってきた息子本人。

 

国公立出願期限まで約2週間、悩みました。

 

国公立前期は何校も受けられない、たった1校の一発勝負。

 

その勝負はセンター試験から始まっており、その結果をもって出願先を選ぶのも、ある種賭けのような勝負。

 

どこに手持ちコインをベットするか…

 

一攫千金か、手堅くいくか。

 

東大には東大受験生しかいない。

医科歯科には東大受験生はいない。

千葉大には東大、医科歯科受験生もいない。

横浜市大には東大、医科歯科、千葉大受験生も…

つまり地方国公立には難関国公立受験する敵は皆無。

 

いくつも受験できる私立医学部受験とは異なり、国公立には受験者層の棲み分けがガッツリできる。

 

それだけに…悩ましい。

 

その間に容赦なく私立医学部入試が入り込んでくる。

 

悩みに悩み、そして結論へ。