日本人としての美意識が花ひらく

「和文化で暮らしを彩る」案内人

よしおかりえこです。

 

 

 

ゴールデンウィークもはじまり、

本日は「昭和の日」の祝日。

 

 

私はバリバリに昭和の人。

 

 

4月29日の名前がころころ変わり、

いまだに覚えられないひとりですw

(バリバリという言葉がすでに昭和、笑)

 

天皇誕生日→みどりの日→昭和の日

 

 

いつのまにか、

名前が変わっていたことに

カレンダーを見て気づく私。

 

 

 

何にせよ、

お仕事休みなのはうれしい限りです。

 

 

 

今日はこのあとの連休の過ごし方に

参考となる情報をお伝えしますね。

 

 

 

 

 

  季節を楽しむ陶器市めぐり

 

春の光に包まれるこの季節。

 


ゴールデンウィークは、

どこかへ出かけたくなる気持ちを

そっと後押ししてくれます。

 

 

 

そんなとき、ぜひ訪れてみたいのが

「陶器市」

 


 

全国の焼き物の里では、

ゴールデンウィークに合わせて陶器市が開かれ、

窯元や作家が手がけたさまざまな器たちと

出会える特別な機会が広がっています。

 

 

 

普段は静かな町も、

この時期だけは活気に満ち、

屋台が並び、

器を手に取りながらの散策は

まるで宝探しのよう。

 

 

新緑の香りに包まれながら、

自分だけのお気に入りの一品を探す時間は、

日常を豊かにしてくれる小さな冒険です。

 

 

気軽なアウトレット品から、

作家の新作、

古くから受け継がれてきた名品まで。

 

 

器一つひとつに込められた

思いや技術にふれるたびに、

日々の食卓にも新たな彩りが加わっていく──

 

 

そんな楽しみが、

陶器市には満ちています。

 

 

 

今年のゴールデンウィーク、

もし旅先に迷ったなら、

焼き物の里を訪れるプランを

加えてみるのも素敵かもしれません。

 

 

 

ここで、

2025年のゴールデンウィークに開催される

主な陶器市をご紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

  2025年GW陶器市開催情報

  

1. 有田陶器市(佐賀県有田町)

  • 開催期間
    4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)
     

  • 開催場所
    有田町内の国道沿いを中心としたエリア
     

  • 特徴
    400年の歴史を持つ有田焼の本場。
    約400店舗が並び、
    日常使いから美術品クラスまで
    幅広い器が揃います。

    https://www.arita-toukiichi.or.jp/



     

2. 益子春の陶器市(栃木県益子町)

  • 開催期間
    4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)
     

  • 開催場所
    城内坂通りや陶芸美術館周辺など
     

  • 特徴
    益子焼ならではの
    素朴で温かみある器が勢ぞろい。
    若手作家との出会いも楽しめる
    大規模な陶器市です。

    https://toukiichi.mashiko-db.net/



     

3. 土岐美濃焼まつり(岐阜県土岐市)

  • 開催期間
    5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)
     

  • 開催場所:織部ヒルズ周辺
     

  • 特徴
    プロも買い付けに訪れる美濃焼の本場。
    アウトレット品も豊富でまとめ買いにも最適。

    https://toki-minoyaki-matsuri.oribe-hills.com/



     

4. 笠間の陶炎祭(茨城県笠間市)

  • 開催期間
    4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)
     

  • 開催場所
    笠間芸術の森公園イベント広場
     

  • 特徴
    個性豊かな笠間焼の作家たちが
    一堂に集まるお祭り。
    器だけでなく、
    アート作品やグルメも充実した
    フェスティバルのような雰囲気です。

    https://www.himatsuri.net/



     

5. 信楽作家市(滋賀県甲賀市信楽町)

  • 開催期間
    5月2日(金)~5月5日(月・祝)
     

  • 開催場所:県立陶芸の森
     

  • 特徴
    信楽焼のふるさとで開かれる陶器市。
    ぽってりとした温かみのある器が多く、
    ワークショップも楽しめます。

    https://www.shigaraki-sakkaichi.com/



     

6. 波佐見焼陶器まつり(長崎県波佐見町)

  • 開催期間
    4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)
     

  • 開催場所
    やきもの公園広場
     

  • 特徴
    現代のライフスタイルに馴染む
    デザインが人気の波佐見焼。
    シンプルで洗練された器たちが並び、
    特別価格で購入できるチャンスです。

    https://hasamitoukimatsuri.com/

 

 

 

 

 

  私のおすすめ「丹波焼の里・春ものがたり」

 

そして個人的な楽しみとして、

毎年欠かさず訪れているのが、

兵庫県・丹波篠山市で開かれる

「丹波焼の里 春ものがたり」

 

https://tanbayaki.com/harumonogatari/

 

 

今年は5月3日(土・祝)~5日(月・祝)

に開催される予定です。

 

 

丹波焼の窯元約50軒が参加し、

それぞれの工房を開放して、

訪れる人を迎えてくれるこの催し。

 

 

通常はなかなか見ることのできない

窯元の作業場を見学できたり、

作り手と直接お話しできたりと、

器好きにはたまらない3日間です。

 

 

 

この時期だけの限定作品や

お得なアウトレット商品が並ぶ窯元もあり、

丹波焼ならではの

素朴で力強い器たちとの出会いを楽しめます。

 

 

 

また、地元の美味しいものを味わえる

「トチノキマルシェ」や、

スタンプラリーなども開催され、

春の里山を五感で満喫できるのも魅力。

 

 

 

 

春の陽ざしと

山々の新緑に包まれた丹波の里で、

のんびりと器めぐりを楽しむ──

 

そんな心温まる時間が、

小さな豊かさをもたらしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークのひととき、

器を通して出会う

「手仕事のぬくもり」「土地の空気」は、

心にそっと残る特別な旅になるはず。

 

 

ふだんの日々を

少しだけ豊かにしてくれる器を探しに、

今年は焼き物の里へ出かけてみませんか?

 

 

 

 

 

 

   image 

  

  心豊かな暮らしのヒントや

  和食器・日本文化、講座情報は、

  公式LINEでお届けしています

  ぜひご登録ください💕

 

  

 

 

   image

 

和文化の楽しみ方や暮らしを彩るアイデアを

深くお届けするメルマガもスタートします!

じっくり読みたい方はこちらもご登録を💕

右矢印こちらをクリックして登録ラブレター

 

 

 

image

 

日本人としての美意識が花ひらく

「和文化で暮らしを彩る」案内人

よしおかりえこです。

 

 

 

今日は週の始まり月曜日ですが、

皆さんはどんな週末を

お過ごしでしたでしょうか?

 

 

私は四半世紀来のテーブルコーディネート仲間と

食事に行ってまいりました。

 

 

 

私がお気に入りのイタリアンレストラン。

 

旬の食材を丁寧に調理された料理は、

どれも五感に響く美味しさ。

 

 

そして気心知れた友との

他愛ない会話。

 

今は関東、関西と離れて暮らしていて、

以前のように頻繁には会えない。

 

だからこそ、

短時間であってもこのような

始終笑みが溢れる心満たされた時間は、

とても大切なもの。

 

 

こんな時、私は幸せだな~と、

心から思うのです。

 

 

 

 

でも、こんな私も悩むことは多く。

 

 

思うように物事が進まない、

あの人はどうしてあんなに上手くいってるのか、

私なんて全然ダメダメ・・・

 

 

日々、気持ちの浮き沈みを

繰り返しています。

 

 

 

きっと誰しも、

表面には見えない部分で

多くの悩みを抱えているのでしょう。

 

 

 

人間だもの、

仕方がない・・・。

 

 

 

 

  「ちゃんと感じる」が自分を変えてくれる

 

最近、何をしても心が晴れない・・・

 

そんなふうに感じる日はありませんか?

 

 

 

日々の忙しさに追われて、

気づけばため息ばかり。

 

誰かの言葉に傷ついたり、

自分のことが嫌になったり…

 

 

ふと、何もかも

投げ出したくなるようなときだって

あるかもしれません。

 

 

 

でも、そんなときこそ

思い出したいことがあります。

 

 

変わるために、

 遠くへ行く必要はない

 

何か特別なことを始める

 必要もない

 

 

 

じつは、心をととのえるきっかけって、

すぐそばの日常の中に、

そっと潜んでいるんです。

 

 

 

 

 

たとえば──

慌ただしい朝に、

バタバタと飛び出すのではなく、

湯気の立つお茶を一杯、

好きな器に注いで、深呼吸をする。

 

 

そのひとときだけで、

心のリズムがすこし整って、

「今日も、なんとかなるかもしれない」

って思えるようになる。

 

 

 

 

 

誰かと比べて落ち込んでいた日も、

季節の草花を一輪、

テーブルに飾ってみると、

「ああ、こういうの、好きだったな」

と、自分の中に小さな光が戻ってくる。

 

 

 

 

そんなふうに、

目の前の景色の中に

“美しさ”や“うれしさ”

見つけられるようになると、

日常がふわっとやわらかくなるんです。

 

 

 

 

なにも劇的なことが起きなくても、

気づけば心が整っていたり、

ふとこぼれる笑顔が増えていたり。

 

 

焦りや不安でいっぱいだった気持ちが、

すこし遠のいていく。

 

 

「今日は大丈夫かもしれない」

「なんだか、好きかも」

そんな気持ちが、じんわり湧いてくる。

 

 

 

感じる力が育つと、

日常のひとコマひとコマが、

自分を支える“土台”になっていくんです。

 

 

 

 

 

そんな感性を育てる、

やわらかな時間を届けたくて

季節を感じる1dayセミナーを開催します。

 

 

テーマは、

新緑の季節を五感で楽しむ

和文化の入り口

 

 

・季節を感じる“まなざし”

・美しさに気づく“視点”

・自分らしい暮らしをつくる“感覚”

 

そんな、“心をやわらかくするヒント”を、

やさしく実践的にお届けします。

 

 

 

ほんの少しの工夫で、

感性はちゃんと育っていく。

 

 

その小さな気づきが、

日々の見え方を、

ゆっくり変えてくれるはずです。

 

 

 

誰かの正解じゃなくて、

「自分の好き」

を選べるようになる未来へ。

 

 

 

日常が“こなすもの”ではなく、

“味わうもの”になっていく感覚を、

一緒に取り戻しませんか?

 

 

 

 

どんな日々にいる方にも、

そっと寄り添える時間になるよう

願いを込めて。

 

 

 

お会いできるのを、

心から楽しみにしています。

 

 

 

 

 

【セミナー詳細】
 

 新緑の季節を和文化で味わう

 オンラインセミナー
 

■ 日時:4月24日(木)

  20:30~21:30(Zoom開催)
 

■ 参加費:3,000円(税込み)

     銀行振込
 


■ ご用意いただくもの:筆記用具、

 あれば季節を感じるお菓子やお茶など

 

  お申込みはこちら★

 

 

そして、もっと深く暮らしと

向き合いたくなった方には、
後日、あなただけの「豊かさの種」を見つける

個別の時間もご用意しています。
(セミナー後にご案内いたします)

 

 

ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

   image 

  

  心豊かな暮らしのヒントや

  和食器・日本文化、講座情報は、

  公式LINEでお届けしています

  ぜひご登録ください💕

 

  

 

 

   image

 

和文化の楽しみ方や暮らしを彩るアイデアを

深くお届けするメルマガもスタートします!

じっくり読みたい方はこちらもご登録を💕

右矢印こちらをクリックして登録ラブレター

 

 

 

image

 

日本人としての美意識が花ひらく

「和文化で暮らしを彩る」案内人

よしおかりえこです。

 

 

 

ここ数日、

日中は汗ばむような陽気が続いていますね。

 


ふと空を見上げると、

日差しを受けて木々の葉がきらきらと光を返し、

空気の中にも、

初夏の気配が

色濃く感じられるようになってきました。

 

 

 

新緑の季節。
 

 

風が気持ちよくて、

少し冷たいものが恋しくなるこの時期。


たとえば、

冷たい緑茶を

お気に入りのガラスの器に注いでみる。

 

そのひと口が、

すっと身体を通り抜けていくとき、
なんでもない時間が、

ちょっとだけ特別に感じられたりします。

 

 

 

実は、器って

「感性を育てる存在」

なんです。

 

 

どんな器を選ぶか、

どう盛りつけるか──
 

 

それだけで、

暮らしの中の

“季節の見え方”

が変わってくるんですよ。

 

 

 

 

  初夏の器づかいが、日常を変える

 

ガラスの小鉢、青磁の豆皿、白磁の平皿。
 

涼やかで軽やかな器を選ぶことで、

食卓にも初夏の風が吹き抜けます。

 

 

そこに青もみじを添えたり、

薬味をちょこんとのせたり。
 

 

ほんの少しの工夫で、

器と料理が一体となり、

まるで小さな舞台のような

空間が生まれます。

 

 

 

特別な器がなくても大丈夫。
 

 

ふだん使っている食器の中から、

「今の季節」に合うものを選ぶ。
 

そこに感性のタネがあるのです。

 

 

 

 

  「季節を味わう暮らし」を和文化から学ぶ

 

私が開催する

1dayオンラインセミナーでは、
そんな「器づかい」も含めて、

五感をひらき、

感性を育てるための和文化の楽しみ方

をお伝えしています。

 

 

今回のセミナーテーマは、

「新緑の季節を楽しむ」。

 

 

内容はとてもシンプルで実践的。
 

暮らしの中で

“すぐにできる”工夫ばかりです。

 

 

 

たとえば…

 

・季節を感じるちいさな歳時記
 端午の節句、新茶など、初夏の行事を

 やさしく紹介します。

 

・五感をひらく「暮らしの視点」
 風のにおい、葉の音、光の移ろい。

 日常に感性の余白をつくるヒントをお届け。

 

・感性を育てる“初夏の器づかい”
 器選びから盛りつけ、色や質感の組み合わせまで

 身近な食器で楽しむコツをたっぷりと。

 

 

 

 

  暮らしの中にある「うれしい」に気づく力

 

「美しいな」

 

「なんだか、うれしいな」
 

そんなふとした感覚に気づけることは、

人生の質を底から変えてくれるものだと思います。

 

 

 

情報もスピードもあふれる時代だからこそ、
一日のどこかで、

“自分の感性に立ち返る時間”

を持っていたい。

 

 

それは特別なことではなくて、
季節の器でお茶を飲む、
お皿の上に青もみじを添えてみる、
空を見上げて風の匂いを感じる──
 

 

そんな小さな選択の積み重ねで、

日常はふっと豊かになっていきます。

 

 

 

オンラインセミナーでは、
そんな「和文化の入り口」を、

やさしく丁寧にお届けします。

 

 

 

今回のテーマは「新緑の季節」。
 

 

よろしければ、ぜひご一緒に、
初夏の美しさを味わう時間を過ごしましょう。

 

 

 

【セミナー詳細】
 

 新緑の季節を和文化で味わう

 オンラインセミナー
 

■ 日時:4月24日(木)

  20:30~21:30(Zoom開催)
 

■ 参加費:3,000円(税込み)

     銀行振込
 


■ ご用意いただくもの:筆記用具、

 あれば季節を感じるお菓子やお茶など

 

  お申込みはこちら★

 

 

そして、もっと深く暮らしと

向き合いたくなった方には、
後日、あなただけの「豊かさの種」を見つける

個別の時間もご用意しています。
(セミナー後にご案内いたします)

 

 

ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

   image 

  

  心豊かな暮らしのヒントや

  和食器・日本文化、講座情報は、

  公式LINEでお届けしています

  ぜひご登録ください💕

 

  

 

 

   image

 

和文化の楽しみ方や暮らしを彩るアイデアを

深くお届けするメルマガもスタートします!

じっくり読みたい方はこちらもご登録を💕

右矢印こちらをクリックして登録ラブレター

 

 

 

 

 

 日本人としての美意識が花ひらく

「和文化で暮らしを彩る」案内人

よしおかりえこです。

 

 

 

いつの間にか桜の季節が過ぎ、
気づけば、

街はやわらかな若葉に包まれています。
 

 

image

 

木漏れ日がゆれて、

風がすべり、
空気に新しい季節の香りが

混じりはじめるこの頃。
 

 

ふと立ち止まって、
「なんて気持ちのいい季節なんだろう」

と感じた瞬間、
心がほどけるような、

静かな喜びが広がります。

 

 

 

 

でも、そんな季節の美しさに、
本当の意味で“気づける感性”って、
意識していないと、

案外すぐに鈍ってしまうものですね。

 

 

 

image

 

私自身も、
以前は忙しさに追われて

季節を感じる間もなく、
気がつけば、

もう夏?秋?と、
ただ時間だけが過ぎているような

毎日でした。

 

 

 

 

だけどあるとき、
日本の文化にある

「五感で季節を味わう」

在り方にふれ、
ほんの少しの意識で

日常が美しく変わることに

驚いたんです。


 

 

たとえば・・・

 

image

 

・季節の花があしらわれた

 和菓子をひとつ選ぶこと
 

・季節を感じる器にお茶を注ぐこと
 

・窓を開けて風の音に耳をすませること

 

 

たったそれだけで、

心がスッと落ち着き、
なんでもない一日が、

すこし愛おしくなるような感覚。

 

 

 

そんな「感性の扉をひらく時間」を、

和文化で味わう新緑のセミナー

でお届けしたいと思っています。

 

 

 

 

 

和文化で味わう新緑のセミナーとは?

 

image

 

このセミナーは、
五感を意識する和の暮らしを通して、
日々の中にある

「小さな豊かさ」

に気づけるようになる、
1回完結のオンラインセミナーです。

 

 

 

当日は、
 

・この季節ならではの和文化の楽しみ方
 

・五感をひらくための「暮らしの視点」
 

・感性を育てるためのちょっとした工夫
 

などを、
日々の暮らしにすぐ取り入れられるかたちで

ご紹介します。

 

 

決して難しいことではなく、
むしろ、ほんの少しの意識と工夫で、
毎日の見え方が変わる。
 

 

それが、和文化の魅力だと感じています。

 

 

 

 

 

image

 

こんな方におすすめです!

 

・季節の移ろいを、もっと丁寧に味わいたい
 

・忙しい日々に、心を整える時間が欲しい
 

・五感をひらくような暮らしに憧れている
 

・和文化に興味があるけれど、

 どう楽しめばいいかわからない
 

・年齢を重ねても、

 自分らしく豊かに過ごしたい

 

 

 

 

 

セミナーが終わる頃には・・・

 

  

季節の光や香りを、

これまで以上に深く感じられる

自分に出会えるでしょう。

 


日々のなかにある小さな幸せが、

少しずつ見えるようになってくる。


和文化は、難しいものではなく、
そっと暮らしのそばで寄り添ってくれる

身近な美しさだったと気づくはずです。

 

 

 

自分の内側にゆとりが生まれ、
本当に心地よいものを、

自分の感覚で選べるようになる。
 

 

 

そんな変化を、

ぜひ一緒に感じていただけたら嬉しいです。

 

 

 

【セミナー詳細】
 

 新緑の季節を和文化で味わう

 オンラインセミナー
 

■ 日時:4月24日(火)

  20:30~21:30(Zoom開催)
 

■ 参加費:3,000円(税込み)

     銀行振込
 


■ ご用意いただくもの:筆記用具、

 あれば季節を感じるお菓子やお茶など

 

  お申込みはこちら★

 

 

 

五感をひらくと、日々は変わる

 

年齢を重ねるほどに、
人生を豊かにしてくれるのは

「感じる力」だと思います。

 

 

情報やモノに囲まれた現代だからこそ、
自分の感覚で季節を味わい
自分の美意識で暮らしをととのえることが、
内面のしなやかさや美しさに

つながっていくのだと、
年を重ねるごとに実感しています。

 

 

 

「忙しくて、余裕がない」
「季節を感じたいのに、

 なんとなく過ぎていく」
 

そんな日々にそっと寄り添う、

やわらかな時間を、
このセミナーで過ごしてみませんか?

 

 

 

image

 

 

五感がひらくと、
いつもの風景の中に、

思いがけない美しさが現れます。

 

 

 

そして、もっと深く暮らしと

向き合いたくなった方には、
後日、あなただけの「豊かさの種」を見つける

個別の時間もご用意しています。
(セミナー後にご案内いたします)

 

 

 

皆さまとご一緒できる時間を、

心より楽しみにしています。

 

 

 

 

 

   image 

  

  心豊かな暮らしのヒントや

  和食器・日本文化、講座情報は、

  公式LINEでお届けしています

  ぜひご登録ください💕

 

  

 

 

   image

 

和文化の楽しみ方や暮らしを彩るアイデアを

深くお届けするメルマガもスタートします!

じっくり読みたい方はこちらもご登録を💕

右矢印こちらをクリックして登録ラブレター

 

 

 

日本人としての美意識が花ひらく

「和文化で暮らしを彩る」案内人

よしおかりえこです。

 

image

 

 
 
明日、節分だけど来る?
 
お寿司巻こうか
どうしようかと思ってるの。
 
来るのだったら作るけど。

 

 

昨夜、
母からこんなLINEが届きました。
 
 

 

 
お店で売られている
豪華な恵方巻もいいけれど、
やっぱり母が作る巻き寿司が一番好き。
具材のバランス、味付け、酢飯の加減
どれをとっても、
子どもの頃から
慣れ親しんだ味は格別です。
 
 
毎年のように
当たり前に食べてきたけれど、
あと何年こうして
母の味を楽しめるのだろう、
と思うことが増えました。
 
 
⁡2月2日
今日は節分。
 
節分といえば豆まき
そして近年では
 「恵方巻」
がすっかり定着しました。
 
もともと「恵方巻」という
呼び名が広まったのは
比較的最近のことですが、
巻き寿司を節分に食べる風習自体は
古くからありました。
その起源には諸説ありますが、
一説には江戸時代から明治時代にかけて、
大阪の商人たちが商売繁盛を願って
食べたのが始まりとも言われています。
 
 
節分は「季節の分かれ目」であり、
立春の前日にあたります。
 
この時期は
厄を祓い、
新しい年を迎える大切な節目
 
 
巻き寿司を丸ごと一本食べることで
「縁を切らない」「福を巻き込む」とされ、
無言で願い事をしながら食べることで、
福をしっかりと取り込む
という意味が込められています。
節分の巻き寿司には、
「七福神」にちなんで
7種類の具材を入れるのが良い
とされています。
かんぴょう、椎茸、卵焼き、
高野豆腐、きゅうり、桜でんぶ、
うなぎや穴子など、
それぞれに意味があり、
健康や長寿、商売繁盛などの
願いが込められています。
 
 
 
母が作る巻き寿司は、
昔から変わらずシンプルな具材。
 
でも、一口食べると
どこかほっとする味わいが広がります。
 
今年も母の味を噛みしめながら、
無病息災を願って
丸かじりしようと思います。
 
 
ちなみに今年の恵方は
「西南西」
皆さんも、
節分の今日、
恵方を向いて願いを込めながら
巻き寿司を楽しんでみましょう。
  
 

   image 

  

  心豊かな暮らしのヒントや

  和食器・日本文化、講座情報は、

  公式LINEでお届けしています

  ぜひご登録ください💕

 

  

 

 

   image

 

和文化の楽しみ方や暮らしを彩るアイデアを

深くお届けするメルマガもスタートします!

じっくり読みたい方はこちらもご登録を💕

右矢印こちらをクリックして登録ラブレター