ブログにお越しいただきありがとうございます

前回、オキシクリーンで蛇口を清掃した記事をアップしたところ沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!
今回は冬場に大活躍したこたつ布団をオキシクリーンで洗いました。
先にお伝えしておきますが、こたつ布団ってこんなに汚れるんだ・・・・という内容になっています

あと、オキシクリーンを使って浴槽で大きめのラグなどを洗う際にも同様の方法が使えるかなと思いますのでご参考になると幸いです

まず、我が家で使っているのは超巨大なこたつ布団。
サイズは2m × 3mで、家のドラム式洗濯機で洗うには大きすぎて入らないので

冬場はファブリーズや部分的な染み抜きでどうにか過ごしました。
こたつ布団が大きいと本当に暖かくてオススメです!が、洗うことまで考えてなかったのでシーズンが終わって洗う時に「一体どうやって洗おうか・・・
」と頭を悩ませたのでした。

多分コインランドリーなら洗えるんですが、我が家は車がないのでこの巨大な布の塊をどうやって近所のコインランドリーに運ぶのか・・・

近所のコインランドリーのチェック(容量が足りるかどうか)は見たものの、その案は一旦保留。
検索してるとオキシクリーンでラグを洗ったブログ記事などが沢山出てきたのでこたつ布団もオキシクリーンで洗ってしまえと思って(半ばヤケ)(むしろノリ)で挑戦しました。
浴槽の残り湯(気になる方は新しくお湯張っても◎)を追い焚きして(40−50度くらいでいいと思います)オキシクリーンを入れます。
このスプーンに10杯位入れました。
そしてよく溶かします。
ほんでこれがこう。(雑)
こたつ布団ドボン。
入れただけでは全部沈まない、さすが巨大なサイズ。
そんなどうでもいいことを思いながら、ざぶざぶ沈めていきます。
食べこぼしのシミや
醤油なのか血液なのかわかりませんが、とにかく汚れています。
ようやく全部沈めたった。
もう干すのが大変そうな気がしてならない。
このまま2時間放置しました。
汚れが強敵そうだったので自動保温にしておいてオキシクリーンの効果が下がらないようにしていました。
で、2時間経過後の様子がこちら。
いや、汚な。
泥水色ですやん
これに冬場くるまってたかと思うと・・・

(巨大なこたつ毛布買ったお宅はどうしてるんでしょうか・・・)
浴室のライトを消して撮影したらこんな色でした。
いずれにせよ汚れているのがヨクワカリマシタ・・・

次はこれをすすぎます。
いやー正直ここから超大変でした

まず、浴槽の水を抜くんだけど排水溝に布団がせめぎ合ってくるので半分くらい浴槽の淵に乗せます。
水を吸った布(巨大)って、結構重くて

半分くらい淵にかけて浴槽の水を抜きます。
同じ方法で洗う方、浴槽の床は掃除してからやるのをオススメします。
重くて、洗ったこたつ布団を床につけずに作業するのは余程マッチョじゃない限り無理かと

1度目のお湯を抜いたら、もう一度お湯を張って洗います。
この時足でこたつ布団を踏んで洗うか、手でかき混ぜるように洗うと汚れとオキシクリーンが落ちると思います
(ゴム手袋オススメします)

そして、濯ぎ終わって浴室にある乾燥用の物干し竿にかけてみた姿がこちら。
(なぜか画像が横向きになってしまい、みづらくてすみません
)

左側が上です
ここでしっかり水を切り、ある程度水が切れたら浴室乾燥していきます

正直、浴室乾燥では4割くらいしか乾かないので最後は天日干し

でも、浴室乾燥しておくことで持ち運ぶ時にずぶ濡れになる&重すぎて運べない&家の中が水浸しになるのを避けられますのでここは絶対必要です

また、オキシクリーンを使った浴槽はお風呂掃除後、自動のお湯はりや保温機能がある浴槽の場合内部に残っているお湯がありそうなのでジャバでパイプ掃除をしたり、お湯はりで出てきた最初のお湯数分を捨てたりしてから浴槽を使いました。
洗うの一苦労でしたがだいぶ達成感の感じられるこたつ布団洗濯(オキシクリーン編)でした

ちなみに汚れの落ち具合ですが、
・みた感じポツポツとついていたシミは取れていました

・皮脂汚れが取れたのか匂いが取れた気がします

こたつの中って暖かいので結構汗かいてますよね・・・
自宅で洗いたいという方、是非参考にしていただけると嬉しいです

*洗い方おさらい
①40−50度くらいのお湯にオキシクリーンをいれる
②本洗い1回、お湯を変えてすすぎ1回で浴室に干す(脱水)
③水が切れたら浴室乾燥である程度乾かします
④最後はやっぱり天日干し!
マラソン期間中だと買い回りでポイントアップなので
気になるかたこの期間中に是非商品ページを見てみてください

***mypick***