港区アラフォーママの気まぐれ育児日記 -9ページ目

港区アラフォーママの気まぐれ育児日記

日々の子育てやお受験ののことなど。

こんにちはニコニコ

東京は雨ですね☔️


今日から7月ですね。

入園したばかりだと思ったら、

あと少しで夏休みだなんて、

あっという間ですチュー


幼稚園入ってから

風邪ひきまくりで

鼻水は日常茶飯事、

治ったと思ったらまた出てる…

といった状況でしたえーん


先月に至っては

微熱と咳が重めな風邪で

1週間ほどのお休みが

2回‼️


入園までは

あまり風邪ひくこともなく

鼻水だけの風邪くらいで

とても健康な方だったけど

その反動でしょうかえーん


夜も咳で寝れなくて

泣いて起きたりを繰り返し

その介抱で母はヘトヘトです。


7月は元気に行けるといいな照れ


プールもあるので

また風邪をひかないか

少し心配ですが、


張り切って

familiarの水着やタオルやプールバックなど

一式を揃えたので

たくさん使って欲しいなぁラブ








こんにちは。
お久しぶりです。

6月からやっと午後保育が始まりました〜‼︎
これまで長かった💦


緊急事態宣言がいつ解除されるか分からないし、
もう6月からは午後保育ありで!

という幼稚園の判断みたいです。


ダラダラと続く緊急事態宣言、

どこが緊急事態なのか、、

街の様子は全然変わらないですよね〜ガーン



さて入園後2ヶ月たったのですが、

先月末こどもが突然の登園拒否にガーン笑い泣き


先日までニコニコで行ってたのですが、

幼稚園に着くと、


行きたくない、

ママと離れたくない、


と言い、なかなか離れず…。

15分くらい説得するも、なかなか応じず、

最後は無理矢理先生に預けて立ち去る、

の毎日でした。

もちろん預ける時は大泣きですえーん


何が嫌なの?

と聞いてみても

ただママと離れたくないだけ、

というのですが、

きっと何かしらあるのかなぁ

と感じてました。


何となくお友だち関係なのかな、、と。


多分ですが、

遊具やおもちゃを独り占めして、順番待ちをしても貸してくれない女の子がいて、

自分の名前をわざと違う名前で呼んできたり、

おままごとしている時に無理矢理取られた、と

手が赤くなっていたことがあって、


そういうことの積み重ねが

娘の不安につながってたのかなぁ、と。


なので、

嫌なことは嫌と相手に言うこと

何かあったら先生にすぐに言うこと


を娘に言い聞かせました。


温厚な性格の娘にとっては、

嫌なことを嫌と意思表示するのはとても勇気のいることだけど、

頑張ってほしいな、としばらく見守ることに。


そして、

ママは時間になったら必ず迎えに行くので、

安心してね


と毎日言い聞かせてたら、

登園拒否から一週間経ったある日

突然いつものようにニコニコで行くことができて、

そこからはこれまで通り行けるようになりましたおねがい


毎日泣く姿を見るのはつらかったし、

こっちまで憂鬱になってしまって苦しかったけど、

娘を信じてよかったです。


登園拒否されてるお子さんをお持ちのママさんたちも頑張ってください‼︎本当に精神病みますよねえーん


それにしても、

全体的にはとても良い子が多いのですが、

兄妹枠で入られてるお子さんたちは

やっぱりヤンチャというか…

先生の手を煩わせることも多いようでね。


娘が悩んでいたお友だちも

兄妹枠で入られてる女の子でしたねチュー


でも、

娘が登園拒否している期間、

泣いている娘を元気づけようと

一緒に行こうと声をかけて手を握ってくれたり、

気を紛らわせようと教室からおもちゃをもってきてくれたり、

入り口でずっと待っていてくれるお友だちもいて、

その優しさにわたしも娘も支えられて、

乗り越えられたような気もします。


優しいお友だちに感謝感謝です。


これからもたくさん思い悩むことがあると思うけど

頑張って乗り越えていってほしいですニコニコ



おはようございます。
朝のお見送りを終え
ひとり時間満喫中ですニコニコ


さて、

緊急事態宣言出るらしいですが、

学校や幼稚園はどうなるんだろショボーン


子どもたちはみんな

暑くても苦しくても

マスクして頑張ってるのに


身勝手な大人たちのせいで

また学びの場が奪われるなんてことに

ならないといいのだけどプンプン


先日保護者会があったのですが、

今年も飲食を伴う行事は全て中止、

その他行事も縮小傾向の予定だと

お達しがありましたえーん


行事もとても魅力的な幼稚園なので、

とてもとてもとても!

残念な気持ちです


子どもたちの大切な大切な経験の場、

そして学びの場をこれ以上無くさないで欲しいです!!


切実に願います。