港区アラフォーママの気まぐれ育児日記 -12ページ目

港区アラフォーママの気まぐれ育児日記

日々の子育てやお受験ののことなど。

こんばんは。


前回の記事の続きで、
子どもの服装についてです。

まず周りのお子さんたちがどんなの着てたかというと、

3園受験しましたが、

ネイビー以外のお子さん1人も居ませんでしたびっくり

こんなにも揃いに揃ってネイビーとは
正直驚きました。

男の子は
半袖or長袖ポロシャツ
ネイビーベスト
ショートパンツ
白靴下

のスタイル。

女の子は
ネイビーのアンサンブル
(ネイビーのワンピースとボレロっぽいジャケットがセットになったやつです)

もしくは
半袖or長袖ブラウス
ジャンパースカート
ネイビーカーディガン(着てない子もいました)

みたいなスタイルがほとんどでした。

靴下は白の二つ折りもしくは三つ折りですかね。

ネットを見ると最近はネイビーも売れてるらしいですが見かけなかったです。


我が家の娘、
出来れば本人に似合うものを購入したいなと考え、デパートで購入される方もいるでしょうが、とりあえずネットで探して見ることに。

楽天やYahoo!やAmazonなんかで
お受験、子ども、服
とかで検索すると割とたくさん出てきます。

自分のスーツはそれほど拘りもなかったけど、娘が主役だし、とにかく悩んで悩んで悩み、

で、やっぱり出来るだけ形のキレイなものを着せてあげたいなぁ、という思いに至り、

familiar
ミルフィーユ
銀座サエグサ

に絞って探すことに。

アンサンブルで探していたので、
新品買うと4万〜5万とかするんですよね。

うーー、それは無理‼︎

で、実はお受験服は中古市場が熱いことを知り、
メルカリ見てみると、
たくさん出てくるじゃないですか〜‼️
お受験服ニコニコ

でも私がチェックし出した9月中旬では遅かったのか、良さそうなお品は結構売り切れていて、そして小学校受験用の120cmとかの出品がとても多かったので、

結果、良いお品に巡り会えず笑い泣き

気を取り直して
また楽天で検索してみると、

あったんです‼︎‼︎
中古のお受験服扱うお店が‼︎

しかも結構状態の良いお品がざっくざくとチュー

セカンズ&キッズセカンズ

というお店でかなりおすすめ。

ワンピースは着丈が結構重要で
(行動観察があるので長すぎないものが良くて)

着丈何センチでどういう状態なのかもしっかり記載があり、

新品未使用なのか新品同様なのか、
汚れはあるのかないのかなど、

ちゃんと査定されて表示されているので信頼できます。

メルカリだとその視点が抜けちゃいますからね。

こちらでとっても素敵なアンサンブルを見つけたんです。

でもネイビーじゃないやつ(笑)
具体的には白×ネイビーのチェック。
しかも新品未使用タグ付き!!!!
素晴らしすぎるラブ

気に入ったけどネイビーじゃないのでいいのかなぁ、という不安に駆られ、

よし!一回デパートで見てみよう

と銀座三越を偵察。

丁度familiarに小物を買いに行きたかったのもあったので、ついでにアンサンブルを見てきました。

ネイビー以外にチェック柄ワンピースの扱いもあって、念のため店員さんに聞いてみることに。

チェックとかでも全然大丈夫ですよ〜‼︎

とのご回答。
この言葉を信頼し、
我が家は結局
白×ネイビーチェックのワンピース
ネイビーボレロ風ジャケット

のfamiliarのアンサンブルを購入しました。

中古と言えども2万くらいしましたが、
とにかく素敵なアンサンブルだし、
定価の半額だしかなりお得なお買い物ですよね。

実際届いてみたら
それはとてもとても可愛くて、
状態もキレイだし大満足爆笑

そして、面接に着ていくと、
お受験した全ての園で素敵なお洋服着てきたわね💕と先生方に褒めて頂きました‼︎

奇跡(笑)

まさか本番でそんなこと言われると思わなかったので、嬉しい誤算でした。
本当にこだわって良かったニコニコ

結論、
ネイビーに拘る必要はない!

です。
グレーだってチェックだっていいと思いますニコニコ

ちなみに、
会場が結構暖かく
11月と言えども暖かい日もあり
本番ではジャケットを脱がせ、
半袖ワンピースで臨ませました。
動きやすいですしね。

なので、
ジャケットではなく、
ワンピースの上にカーディガンでも良かったかなぁと思ってます。

その方が安上がりですしねニコニコ

あ、書き忘れてましたが、
靴はこちらがおすすめ。

新しい靴に慎重な娘も
履きやすいようで気に入って履いてました。
靴ずれなども全くなかったですニコニコ


ということで服装レポート終わります。




こんばんは。


港区のお受験事情について備忘録的に書いております。来年以降お受験する皆様の参考になりましたら幸いですニコニコ


さて、お受験の際の服装について
私も当初何も分からずにネットなどで調べまくりました。

どうやら、
港区はネイビースーツ必須
母親はもちろん、子どもも父親も出来ればネイビーで

との情報多数。

きっとお受験教室などでもそう案内されているのでしょう。

デパートで揃えると母親だけで10万とか…

それはすぐに却下し💦

合格されている方々のブログでは
2〜3万程度のスーツで充分!
書かれていましたので、
私もその辺りの相場のものを購入しましたニヤリ


ハッピークローバー
メアリーココ
ニナーズ


など、
お受験専門のお洋服やグッズを扱うサイトがあるのでチェックしてみてください。

9月の説明会ではまだ暑かったのでワンピースで、面接本番はジャケットを羽織ったスタイルで臨みました。

実際に説明会や面接で周りの方を拝見すると、

やはり港区の場合は
ネイビースタイルが基本で、
説明会の場合、8割くらいがネイビーワンピース、残りがブラウスにパンツなどのキレイ目スタイルだったように思います。
※幼稚園によって差はあります。

そして、面接では100%ネイビースーツでした‼️

残念ながら(苦笑)
母親の場合はネイビースタイル且つネイビースーツは必須と言えます。


そして、父親の服装ですが、
悩んだ末に、
夫もネイビースーツ買いました笑い泣き

ブラックフォーマルしか所有しておらず、、入園式などでも使えそうだし、と夫婦で納得し購入に至りました。

結局、
今年はコロナで父親の出番は少なかったのですが、

説明会や面接では保護者1名のところがほとんどで、母親指定のところもありましたし、

勿体なかったかな…と思ったけど、

お受験した3園のうち1つだけ父親も参加出来たので、結果購入して良かったです。

ただ、ネイビーじゃないお父様もいたので、
父親の場合は100%必須ではなく、
ネイビーの方がベターと言った感じでしょうか。


お受験通しての結論、

両親の服装について、
お受験サイトなどでは
高くていいものが好ましいとかありますが

正直、
全然そんなことありません!!!!!
園側は恐らくそんなところ見てません。

なので、
安いスーツだって全然大丈夫です。
清潔感さえあれば私は大丈夫だと思ってますニコニコ


長くなったので、
娘の服装についてはまた次回書きます照れ






おはようございます。


お受験終わって穏やかな日々を過ごしておりますニコニコ


最初にお受験しようと思って調べ始めたのは、
通園可能な範囲にどれだけの私立幼稚園があるか

でした。

割と近い幼稚園の存在は知っていても
それ以外の幼稚園のことはほとんど知らなくて💦

そこをリスト化して
説明会や見学会の有無など調べました。

お受験幼稚園は最初から除外してたので、最終的に我が家が気になった幼稚園はこのあたり↓


麻布山幼稚園
明徳幼稚園
サンタセシリア幼稚園
聖徳三田幼稚園
みなと幼稚園


あと港区だけだと倍率凄すぎなため、念のため品川区の幼稚園も調べつつ以下リストアップしました。


品川教会附属幼稚園
エトワール幼稚園


全部で7つ。
区立も念のため説明会は行こうかなと思っていました。

ホームページちょこちょこチェックしてたのですが、今年はコロナの影響で1学期の時点で情報が出ておらず…

8月後半あたりからやっと情報が出て、説明会の予約受付が徐々に始まっていった感じです。
見学会は中止のところがほとんどでした。

説明会はネット予約と電話予約がありました↓

麻布山幼稚園(電話)
明徳幼稚園(ネット)
サンタセシリア幼稚園(ネット)
聖徳三田幼稚園(電話)
みなと幼稚園(電話)
品川教会附属幼稚園(ネット)
エトワール幼稚園(電話)

人気幼稚園だと即日満席になってしまうので、予約開始日にすぐに予約できるような態勢を整えてくださいね。

ちなみに明徳幼稚園だけ全ての日程がすぐに埋まってました。他も最初の日程がすぐに埋まってしまい後から追加の日程が出たりしていました。

人数的にはこんな感じで↓

1回50人×4回
1回100人×2回

でトータル200人ほどが対象になっていたと思います。

募集人数が50人前後だと考えると
やはりどこも倍率が高いことが伺えますね…

兄弟枠や紹介枠もあるので、
それ以外の一般枠を争うことになりますし、
港区受験はやはりなかなか厳しい状況ですガーン

ちなみに
少しでも気になった幼稚園があれば
必ず説明会に行った方が良いです!

我が家も最初はそれほど気にしてなかったけど、説明会で聞いた教育方針に感動したり、先生方の雰囲気を見て、受験を決めた幼稚園がありました。

説明会での話の中には、志望動機に繋がるヒントがたくさんありますので、願書を書くとき、面接で何か聞かれた時の参考になります。

メモも必ず取っておいた方が良いですニコニコ

ちなみに、子どもは連れて行けないので預け先を確保しておくことと、保護者は1名のみの制限があるので、夫婦どちらが行くか考えておいて下さい。

我が家は全て私が参加し、娘のお世話は夫に仕事を調整してもらい全て任せてました。

ほとんどの説明会が9月に行われたのでスケジュール調整がなかなか大変でしたし、気力も体力もそれなりに必要です笑い泣き