港区アラフォーママの気まぐれ育児日記 -11ページ目

港区アラフォーママの気まぐれ育児日記

日々の子育てやお受験ののことなど。

こんばんは。


先日、幼稚園の新入園児保護者会に行ってきました〜


どんな感じのママさんたちがいるかな⁈

とドキドキでしたが、


全体的にみなさん落ち着いた雰囲気で、

お受験スーツの方が多かったです。


ご近所園と言ってもお受験を経ての入園となるので皆さんビシッとされてましたびっくり


わたしはお受験スーツではなかったですが、ジャケットとキレイ目パンツで行ったので、浮くこともなくてひと安心キョロキョロ


色々説明があって、

いよいよ始まるなぁと実感。


準備物もたくさんあるし、

入園まではちょっとだけバタバタしそうだなぁ。


毎日の送迎も頑張らないと‼︎

と気合を入れた次第ですチュー

自転車なんですよねー。



保護者会では、

既にグループになってたママさんたちも居て、恐らくご兄弟が在園されているママさんたちかなぁ⁈と思うのですが、早速群れてるのでゾッとしました(苦笑)



あ、そうそう、

港区の幼稚園に限らずだと思いますが、

幼稚園って兄弟枠や紹介枠が必ずあるので、一般枠でかつ第一子だったりするとなかなかの狭き門なんですよねえーん


実際に紹介でお受験園に受かった方や、港区1番人気の園に通われてる方も知ってます。


なんか不公平じゃんえー

とか思うけど、幼稚園のお受験なんてそんなもんです。


ダメでもあまり落ち込まないことですね!



さて

次は子どもの1日入園があるそうなので

どんな感じになるか楽しみです口笛









お久しぶりでございます。

久々の投稿です。

年が明けて1月も終わってしまいますね。早いです。

先月から自粛疲れのストレスなのか、1年の疲れがどっときたのか、体調不良で寝込んでしまうことがあり、なかなか書けませんでしたえーん

それにしても、コロナ…
まだまだこの状況は続きそうで
いつまで自粛を続ければいいのか…

娘が入園するまでには落ち着いているかしら⁈

なんて思ってたけど、
まだまだ厳しい状況は続きそうで、
さすがに疲れて来ました。

毎日自宅か近所の公園かマンションの庭で、サクッと遊ぶ生活で、お出かけもせず息が詰まりますショボーン

元気すぎる3歳児を自由に遊びに連れていけないのがとてももどかしい笑い泣き

この1年電車乗ってないなぁ…
と振り返ってみたり。

世の中のお母さま方
本当にお疲れ様ですショボーン


気を取り直して、
コロナ禍のお受験事情について書いてみたいと思います。多分今年の受験もコロナ対策が必要になりそうですよね。
※附属系やお受験幼稚園については調べていないので分かりません。

◆お受験事情◆
見学は中止しているところが多いです。

説明会は保護者1名のみ。
子どもは連れて行けません。
どこも予約が必要で人数制限をしています。

面接も保護者1名のみが多いです。
両親で参加できたのは麻布山や聖徳三田、サンタセシリアあたりだったと思います。
ちなみに聖徳三田は子どももマスク着用必須、麻布山は面接前の4日間の体温を測り面接時に体温表を持参します。これを忘れると面接に臨めません。

子どものマスクって結構大変ですよね。2歳くらいだとマスク嫌がることも多いので。普段から慣れさせておくといいかもしれません。
聖徳三田以外は子どものマスクは任意のところが多く、してないお子さんの方が多かったかもキョロキョロ

あ、あと保護者1名と言われているのに当日パパも一緒に来てしまって、職員の方に注意されてるご家族がいましたびっくりこれには驚いたのですが、
面接時の注意事項は受験票などに必ず書いてあるのでしっかり目を通してくださいね。

面接時は面接官との間にアクリル板があり、面接官はマウスシールドやフェイスシールドを着用してる場合が多いです。アクリル板がない場合はかなり距離をとっていたりしてました。

アルコール消毒はどの園も常備していています。訪問時には必ずアルコールをして体温測定もあったりします。

こんなところでしょうか。
それぞれの園で対策を講じながら実施していますので、しっかり従ってお受験に臨んでいただくといいと思います。


今年のお受験までは少しでも状況が好転しているといいですね照れ




おはようございます。


週末から娘が鼻風邪をひいてしまいました笑い泣き鼻が詰まって苦しそうです。寒くなってきたので体調には気をつけないといけませんね。


さて、
お受験の話でございます。
※附属やお受験幼稚園は該当しません。


今日は願書のお写真について、です。

当時、説明会などでバタバタしていて、
願書用のお写真のことをすっかり失念していたのですが、

お友だちに早く予約取らないと願書提出まで間に合わないわよ〜!と言われ、慌てて手配しました💦


港区の場合は写真館などで撮影されるのが一般的で人気の写真館だと予約が取りづらくなってしまうのと、

願書の配布が10月以降のところが多いので、願書を受け取ってからお写真を、と思っていたのですが、

それではギリギリのスケジュールになってしまいます。

写真館で撮影の場合、
大体仕上がりまで10日〜2週間ほどかかります。

願書提出が
早いところだと10/12あたりから始まるので、
やはり10月に入ってからでは少し遅いことになります。

なので、
9月中には撮影を終わらせておくことをおすすめしますニコニコ

で、願書もらってからじゃないと写真のサイズ分からないのでは⁉️と思っていたのですが、

お受験写真を撮り慣れている写真館でしたら、
幼稚園ごとに必要な写真と
(個人写真だけなのか、家族写真も必要なのか、とか)

写真サイズを大体把握されているので、

志望園が決まっていれば
願書が手元になくても問題ない場合がほとんどだそうです。

我が家は
麻布十番にある松尾写真館さんにお願いしましたニコニコ

ここはお受験写真では超有名ですよね。
ご存知のママさんも多いと思います。

夏休み前から予約を受け付けているので早めの予約をおすすめします。

松尾写真館さん、
老舗なだけありとても趣きのある雰囲気で、とても素敵なところでした。

個人写真と家族写真の撮影でしたが、
30分くらいでパパッと撮影して下さり、とても素敵なお写真が出来上がりましたおねがい

志望園をお伝えして、第一志望の園でしたらどの写真が良いかを松尾さんに相談し、願書のお写真を選びました。

毎年たくさんの受験生を見てらっしゃるので、園ごとのカラーも把握されていてとても信頼できますので、お写真選択の際は是非ご相談してみてくださいね。

面接では
家族写真がとても素敵ですねと褒めていただいたり、娘の個人写真もとても可愛く素敵に撮れていますね!と褒めていただいたり、

写真の印象って実はとても大切なんだと面接本番で気付かされ、そして松尾写真館さんにお願いして本当に良かった‼︎と感じています。

たかが写真、されど写真です‼︎

書類を重視している園もありますし、写真館でしっかり準備されることをおすすめします照れ