朝5時半に起き

出発前の山鉾町の準備を見るために

6:30ごろに家を出る。

 

孟宗山は山一番なので

まず先に

 

行ったらもうほとんど出来上がっていた。

 

お目当ては

見送りの竹内栖鳳




 

 

 

次は占出山

ここもすっかり出来上がっていた。

次に山伏山

ちょうど御神体の人形を乗せるところだった。




 

その後霰天神山


 そろそろ場所取りに向かわないと


籤改めの場所四条堺町へ

四条通の南側と教わった。

どのくらい人がいるだろう。

 

立っている人座っている人

一列目は大体埋まっているかんじ

でもちょうど一人は入れるくらいのスペースが

「こちらいいですか?」

と声をかけると

快く少しずれてくれるひらめき

 

用意していったビニール風呂敷を広げ

少し横に動いてくれた隣の人と

雑談

「ここで見えますかね~」と

観光客の人だった。

 

準備が徐々に進む

 

目の前を車が走っていたが

徐々に減り

知らない間に車は走っていなかった。

 

 

拍手が沸き起こったのは

信号を止めて、山鉾が当たらないように

道路の端に寄せる作業




 

道路には綱と書いたマットなど

立ち位置を示すものが置かれて

いよいよ

 

遠くに鉾の姿とかすかの祇園囃子が聞こえてくる

パトカーに先導され

長刀鉾がはっきりと見える

生稚児さんを含む鉾の絵が完璧で

圧倒される。





 

 

 

ここから二時間以上

ここの場所で堪能

(つづく)