東京での4月の講習会風景 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

先週4月18日(金曜日)、東京で先月に引き続き、労働安全衛生法の改正についての講習会を先月より短めに行いました。先月はトイレメンテナンスを従来よりも深堀しての講習と合わせてのもので3時間を掛けました。今回は、前回の講習がすぐに埋まってしまったこともあり、労安法の方を重点にし、洗剤の説明は少しにして、2時間で行おうとしたのです。

時間が中途半端であった事と、今回の労安法改正に伴い、洗剤の安全に対する教育が必須になったことを受け、何とか洗剤教育に力を入れてもらえるような物にしようとして、少し無理があったようです。毎回、講習会はテーマをはっきりさせて臨んでいるのですが、今回は単なる労安法の説明だけでなく、洗剤の社内教育の必要性とそのやり易い資料の提供が良いのではないかと思い、そこに重点を置きました。呼びかけの内容と少し主旨が違ってしまうのではない事の不安もありましたが、それが良いのではないかと判断したのです。

その為、労安法の説明が全体の3分の1程度になった事で、そこの部分が物足りないというご指摘を多く頂きました。時間のバランスから、洗剤教育とその他の洗剤の特性やら使い方を盛り込んだため、時間が足りずに、配分としてご不満が出たのだと思います。また、3月にも来られた方が来ていましたので、内容がほぼ同じであった事もあったようです。

今週は大阪と金沢で講習を行うのですが、早速内容を少し変更して行う様に、せっせと準備を始めました。この経験を活かし、大阪と金沢がうまくいくことを願っています。金沢は久しぶりですので、楽しみにしています。