講習会はエンターテインメント | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

講習会はエンターテインメント

 

前回は講習会について書きました。こう少しこの話を続けましょう。

 私の嫌いなもののトップグループの一つが「つまらない講習会」です。こうした職業柄、様々な資格取得とその更新の為に講習会に出る事が多かったのですが、退屈な講習会はいつも出るのが苦痛でした。学生の頃から、詰まらない先生の授業は大嫌いでしたが、社会人になってからもその習性は変わりません。昔の事ですが、ある講習会での講師は、教科書をそのまま読み上げるだけでした。自分のぺースでその部分を読んだ方が余程合理的です。

「何故ここに居なければならないのだろう?」そう思うと余計に無駄を感じるのです。人前に出る以上、準備不足は失礼だと思います。

 反対に面白い教師の授業は大好きでした。中学の時も、高校の時も、(大学は少なかったですね)面白い先生の授業は退屈せず、そうした先生の学科は成績も良かったのを覚えています。

社会人になってから自分で講習をするようになって、真っ先に思ったことは、講習生を退屈させないように心掛ける事でした。授業をするには最低その3倍の時間は掛けるべきだと、どこかの書籍に書いてありましたので、最低でも3倍は掛ける様にしています。また、弊社で私以外の講師には同様に3倍以上の時間を掛けて準備するように指示しています。「講習に参加される方の大部分は自ら望んでくるのではなく、社命で義務として参加されているケースが多い」と言って聞かせ、準備不足にならない様に気を遣わせています。

私の友人のアメリカ人でこの業界におり、時々来日する人間が居ます。少し前に引退しましたが、日本に来るたびに、お互いの業界の情報交換の為に立ち寄るのですが(英語を話す業界人が案外少ないのです)、彼と一杯やっている時に講習会の話になりました(彼は日本のテレビにも清掃用具の使い方で出たことがあるのです)。

「矢部、講習会はエンターテインメントだよ」彼はそう言っていました。「楽しくなけりゃいけない」

私もそう思います。上記の様に出席者の大部分は業務命令で来ていますので、楽しんでもらう事を第一に考えています。弊社ではアムテック博士と言うキャラクターを動画に出していますが、それも退屈させない工夫なのです。リアル講習会がようやく可能になり、これから様々な場所に出かけて講習会を実施するつもりですが、アムテック博士と一緒になって、楽しく(しかも為になる!)講習会にしようと思っています。

 

次回講習会は

ビルメンテナンスフェア TOKYO2022 東京都立産業貿易センター 2階セミナー会場

令和4年7月15日 12:15ー12:45

です。

 

弊社HP