洗剤を使おう2 プロ用の洗剤・アマ用の洗剤 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

洗剤を使おう2 プロ用の洗剤・アマ用の洗剤

洗剤を使用するにあたって、私達が使用するのはプロ用の洗剤です。プロ用の洗剤とアマ用の洗剤の違いは以下の図の様になっています。

アマチュア用の洗剤は用途が広い(乱暴な言い方をすれば何にでも使える)のですが、効果はそこそこと言う感じです。しかし、プロ用の洗剤は用途も限られていますし、使い方もしっかりする必要があるのですが、効果が非常に高いという特徴を持っています。従って、プロ用の洗剤を使用するには必然的に教育が不可欠と言う事になります。先ず、洗剤使用の為の基礎的な素養が必要になりますが、この点での良い教科書が残念ながら、我が日本では決定的に欠けています。ご希望の方は弊社の「日常洗剤の使い方」をお読み下さい。たったの9頁ですが、必要なものを網羅しています。無料ですので、弊社HPにお申し込みください。内容は以下の様になっています。

洗剤の必要性

洗剤の主成分と役割

pHについて

酸で落ちる汚れとアルカリで落ちる汚れ

ファインミストの除去

EPA登録と感染防止洗剤

バイオ洗剤

消臭

環境対応

ハイブリッド洗剤

カーペット洗剤

光沢剤/溶剤/キレート

その他 日常洗剤の使い方 番外編

 

この中で、洗剤を上手く使用するには下線部については知っておく必要があります。

 その上で、使用する洗剤の特徴を掴みましょう。プロ用の洗剤は限られた作業に対して非常に多くのメリットを与える様に設計されています(そうしないと、販売競争に勝てないからです)。汚れを落とすだけではなく、光沢が出る(ピカピカになる)、フィルムを傷めない、消臭効果が絶大・・・等様々です。その特徴を意識しながら使う事で作業効率が大幅に上がるのです。

プロ用の洗剤には(簡単なものでも良いので)教育が必要

使用に当たっては、その洗剤の特徴と使い方をハッキリ掴む必要がある

この2点を肝に銘じましょう。