フラットモップ/マイクロモップを使用せよ | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

フラットモップ/マイクロモップを使用せよ

 

ある社内講習会での質問です。トイレルームの壁や巾木部分の黒ずみが気になるとの事でした。写真と実際に清掃している動画(写メでいいのです)があれば、もっと良く分かりますと説明し、送っていただくように頼んだのですが、こちらからどういうモップを使用しているかを聞いたころ、T字モップとのことでした。

通常の糸モップと言われるこのタイプのモップは壁面を押し付けるように使うと、そこに汚れが付いてしまうのです。これを避けるためには、隅取りと言って、最初に隅の部分を壁と平行に拭き、その後は壁に付けないようにしながら床清掃をする必要があるのです。会社によっては隅に付けないようにするために、「手を添えよ」とする所もあるのですが、屈まなければならず、大変な作業になります。技術的にも大変ですし、作業性も良くありません。

簡単に解決する方法があります。

フラット型のモップを使用する事です。これだと壁際を汚しようがありません。フラットモップは汚水を含む量が少ないのが欠点だったのですが、フラット型のマイクロモップは従来の綿モップの40倍の表面積を持ち、一気にこの問題を解決しています。しかも、細かい汚れまで簡単に取ってくれるので、従来のモップより数段優れています。人手不足の折に、効率の悪い従来のモップはプロが使用すべきではありません。

その話をすると、さすがに相手もプロで、マイクロモップは下がコタタキ(ザラザラしたタイル床)の為、滑らないので、使えないとの返事でした。

しかし、弊社には、ノンスリップ床用のマイクロモップがあるのです。

資器材は日進月歩です。最先端の資器材を使えば、ちょっとした悩みや問題点も簡単に片付くことが良くあるのです。

最適の資器材を選びましょう。一番重要なのは人件費なのですから。