【尚白園】7/19のレッスンの様子 | 周南市下松市ママを笑顔に!ベビーといっしょに通える癒しの産後ヨガ  

周南市下松市ママを笑顔に!ベビーといっしょに通える癒しの産後ヨガ  

ママに癒しの時間を
子どもと一緒に参加できる産後ママ用のヨガです。
ママを笑顔にして、家族も笑顔に

こんにちは。

3児のママで、日本ママヨガ協会認定講師、伊藤広恵です。


いよいよ夏休みですね。

イライラしないように、子どもが楽しいように、どこかに行こうと考えてます。


どこかに行く前に、ついつい怒ってしまって、もう○○いかないって、脅してしまうことありませんか。


我が家は、毎度の恒例。


イライラしながらお出かけをするのは嫌なので、子どもたちに帰ってきたときに気持ちいいように片付けして行こうねなど、前もって声掛けをしようと思ってます。


うまくいくかな・・・


そうそう、お泊り保育の次女ちゃん、ブログをアップした後に、お迎え電話がかかってきて、お迎えに行きました。


帰りの車の中で、すやすや(笑)


次の日も、うじうじしてましたが、ママは、こまちゃうなって言ったら、すんなり行ってくれました。


アイメッセージと言って、

ママは、先に○○した方がいいと思うよ。

ママは、そんないい方されると悲しいな。


って言い方する方が、どうして○○できないの~っていうよりいいみたいです。


7/19の尚白園でのレッスンは、3組で。


ブログを見てお友達と参加してくださったママに


「ママヨガを見つけたとき嬉しかった。」


ってお声、ほんとにうれしかったですラブラブ


授乳中でもできる、骨盤底筋の鍛え方をお伝えしました。


骨盤底筋を鍛えるのはなかなか難しい。


お家でもやってみてくださいね。


レッスン中は、わかりやすように体を、ものにたとえたりしてお伝えしてます。


ヨガのポーズの名前は、サンスクリット語、インドのもじゃもじゃっとした文字と似ています。


植物や動物の名前が多く使われています。


例えば、レッスンでもよくするアド・ムカ・シュワーナ・アーサナは、通常ダウンドック、下向きの犬のポーズ。


インドの賢者(リシ)がどのように動くことで自分の体と調和させているかを観察してアーサナを作り出したと伝えられてます。


たしかに、うちのわんちゃん背伸びの時、この動きしてます。


なぜヨガのポーズをすると気持ちいいの?

ヨガのポーズをすることにより、自律神経の働きを抑え、副交感神経の働きを優位にしてくれ、バランスとれたちょうどいい状態になります。


よくねむれるようになったり、ココロがざわざわしていたのが落ち着いたりします。


夏休み中に、子どもともヨガを楽しんでみたいと思っています。

どんな効果があるのかたのしみです。


ベビーとママのヨガでは
穏やかな動きと深い呼吸によって、筋肉や骨格などの「体の外側」と、内臓や神経などの「体の内側」に同時に働きかけ、整えていき、無理をしない自分のペースを取り戻していきます。

子どもにとってスキンシップは最高の精神安定剤。
ベビーマサージ、一緒におこなうヨガを通して自然に触れ合うことになるので、きずなが深まり、お互いに対する信頼感・安心感が高まっていきます。


楽しく子育てココロをほぐすベビーとママのヨガ

7・8・9月のスケジュール、お申込みはこちらから。

お気軽にどうぞ。