時間がないとは言いたくないけれど | 東京→仙台へ移住した2児ワーママ奮闘記

東京→仙台へ移住した2児ワーママ奮闘記

2022年3月、東京→仙台に移住しました。39歳、現在育休中。2019年4月5日に長女、2021年10月8日に長男を出産。社会人として、母として、妻として、死ぬまで人生を楽しむために移住しました。








育休中って時間があるようで、全然時間がなくないですか?


第一子のときは、子供のことで精一杯で、子供のことで心身ともに忙しくて、でもそれが心地よい忙しさだったような。


第二子の育休(←今ここ)は、子供たちのことだけでも第一子の倍やることがあって(体感的には3倍くらいに感じる)、プラスで働き方を変えるための情報収集や勉強、子供たちの教育に関する調べもの、副業、趣味の読書など、思いつく限りのやりたいことを並べたらきりないくらいあって。

24時間じゃ足りない。


でも、時間は自分で作るもの。


でもでも、育児で頭も体も疲れて何もしたくない、という日があるのも事実。


そういう何もしたくない日に、ほんの少しでも何かする習慣をつくることが大事だと思っています。


その一つがこのブログ。


更新できなくても少し書いて下書き保存。

本当は毎日更新したいのですが、下書き保存だけでも良いということにして、習慣化を重視。


スキマ時間の使い方も課題です。

毎日家にいるし、一人で電車に乗ることもないので、スキマ時間っていうか、正確には「子供たちが寝ている間の時間の使い方」だな汗うさぎ


子供たちが寝た時間ってほっと一息ついてしまって、ついネットサーフィンしがちえーん

ニュースのチェックとかは大事だと思っていますが、つい横道にそれてしまう赤ちゃん泣き

これは「わかっているけど、つい…」なので気をつけよう。


やりたいことを進めるには、目標を決めてそこにいくまでの計画を立てるのがセオリーですよね。


娘の夏休みの計画のように、週単位で計画してみるかな。

ToDoも一緒に入れ込めば忘れず消化できる気がする。


娘の夏休みは明日が10日め。

毎日なんやかんや予定を入れてへとへとになって寝てます笑

ワークと幼稚園の宿題も毎日のルーティンになりました。


私も夏休みを有意義に過ごせるよう、時間の使い方を工夫しようと思いますニコニコ