4 道鏡と孝謙天皇の子! 伝・英親王の墓 七廻り鏡塚古墳①発掘調査済み | 江戸手描き友禅「染工房 まいむらさき」のそめいろ日記

江戸手描き友禅「染工房 まいむらさき」のそめいろ日記

栃木県小山市でそめもの教室の講師をやっています。
染め物のコトや、じんくん(秋田犬)のコト、歴史、芸術、美術、日々の色々を綴っていきます。

染師・まいまい です


古の御代・・・
許されざる間柄に禁断の花が生まれたという・・・


4 

道鏡と孝謙天皇の子! 
伝・英親王(はなぶさ しんのう)の墓 
七廻り鏡塚古墳①

道鏡・孝謙(称徳)天皇・英親王ゆかり(所縁)の地


「栃木市おおひら歴史民俗資料館」
「おおひら郷土資料館 白石家 戸長屋敷」
にやってきました


英親王の御陵(墓)として伝承されてきた
七廻り鏡塚古墳(ななまわりかがみづか)
関連の展示がされています


な、なんと、
発掘調査されていたのですね~

きになる~





気になる発掘の内容は・・・

えっ

英親王ではない人物のものでした

もっと古い時代の古墳時代後期(6世紀中頃)
の豪族のもの、とゆうことで一応決着が
ついたそうです

儀礼的な物もあるそうですが、
きらびやかなアクセサリーは
見あたらず、実践的な立派な長~い鉾や
雄々しい太刀などがふんだんに収められ、
明らかに武人であることが解ります

保存状態の良い環境で眠りについた
この人物は、埋葬品・亡骸が
しっかり残っていたそうです

発掘については、次回、
展示物をご覧いただきながら
(資料館館長さん承諾済み)
ご案内します

国立博物館でも所蔵がないような
度肝を抜く貴重で
すばらしい展示物が登場します!





「栃木市おおひら歴史民俗資料館」





さて、一方、
英親王のお話の続きをしなければ・・・


七廻り鏡塚古墳は古より「英塚(はなぶさづか)」
とも呼ばれ英親王のお墓として親しまれてき
ました

ちょこっと親王のお話・・・

772年9月18日、年端も行かぬ心優しい
英親王は療養のかいなく、
25ヶ月療養に努めた千種の里
(大平町富田)で亡くなりました

英親王亡き後、従者の竹ノ内阜見(たけのうち おかみ)
と野原真人(のはら の まひと)は、
千種の里(富田)からすぐそばの山田の里に
御陵をつくり、親王の御霊を弔うための
神ノ倉大権現の社殿も一緒につくりました・・・




1 孝謙天皇は道鏡の子を産んでいた! その名は英親王!
↑クリックすると詳細が読めます
話の意味わかります
※これがこのブログのシリーズの第一話目です


もどうぞ
↑クリックすると詳細が読めます
※このブログのシリーズの最終話から表示されますが、
無関係の記事は、はぶかれ、お話が続けて読みやすく
なりますよ!






この話は正史には登場しません
英親王は正史にも皇族の系譜にも存在
しない人物です

しかし、古よりこの地に伝わる「因縁生起」という
古記録は、英親王を中心に著し、
七廻り鏡塚古墳に親王の亡骸を埋葬したと
伝えています


・・・だけど、結果ちがったじゃない
どうしてくれるのよ ってすんなり諦める
のは、まだ早いです

ロマンを追い続けたい私は、
しぶとく食い下がります


 「重葬」が大いに考えられます

以前からあるお墓(塚・古墳)に
新たに埋葬する方法です

この説は郷土史家の津布楽氏も
強く推していらっしゃいました

実際、両親の道鏡と孝謙天皇も
たとえ遺体がなくとも、重葬の状態で
伝わっています

埋葬された環境により、完全に土に還った
かもしれないし、遺体を埋葬しなくても、
愛用品を埋めるだけでもお墓になりますしね


資料館で展示されている発掘内容は
昭和44年のものですが、津布楽氏曰く、
明治30年頃にも2回、発掘されていたといいます

この時、英親王は発掘された?

古墳頂上には大きな井戸を埋めたような
くぼみが歴然と残っていて、
明らかに後から手を加えた
痕跡があったそうです


お墓とする古墳・塚は、実はカモフラージュで
近くの別な所から遺体や埋葬品が発見された
海外の事例がありますよね

お察しの通り、盗掘目的などでお墓を
荒らされないようにするためだろうと
言われてますね


伝説をバカにしてはいけません

トロイの木馬はただのおとぎ話と
言われてきましたが、本当に木馬が
出てきたじゃないですか


私の知るところでは新潟県の人柱伝説
もそうです

昭和12年、伝説の人柱となったお坊様が
田んぼの中から甕に入った状態で見つかってます

人柱供養堂・二猿物語・地すべり資料館(謙信公祭の旅19)





〈参考文献〉

「とらおの富山史 二項 
通史ふるさとの神社仏閣」

津布楽 寅雄   著








「おおひら郷土資料館 白石家 戸長屋敷」
お屋敷の紹介はまた今度・・・・



資料館周辺


所在地
栃木市大平町西山田898-1

http://www.ohirarekimin.com/rekimin.html






1 孝謙天皇は道鏡の子を産んでいた! その名は英親王!
↑クリックすると詳細が読めます
話の意味わかります
※これがこのブログのシリーズの第一話目です


もどうぞ
↑クリックすると詳細が読めます
※このブログのシリーズの最終話から表示されますが、
無関係の記事は、はぶかれ、お話が続けて読みやすく
なりますよ!




次回は七廻り塚古墳の展示物を紹介
します

つづく・・・


当ブログの内容、テキスト、画像等の
無断転載・無断使用を禁止いたします。






ペタしてね読者登録してね