歴史散策・下野薬師寺跡 1 | 江戸手描き友禅「染工房 まいむらさき」のそめいろ日記

江戸手描き友禅「染工房 まいむらさき」のそめいろ日記

栃木県小山市でそめもの教室の講師をやっています。
染め物のコトや、じんくん(秋田犬)のコト、歴史、芸術、美術、日々の色々を綴っていきます。

染師・まいまい です


は~いっっ

これから私の地元の範囲?!の

栃木県下野(しもつけ)市の歴史ロマン散策しま~す



様々な史跡があるなかで

道鏡(僧)と孝謙天皇(女帝)をテーマに散策しま~す



専門家ではありません めちゃくちゃなこと言うと思い

ますから、気になる方は調べまくってください






まずは、下野薬師寺跡をご案内



ここは、道鏡が都から左遷されたお寺の跡

道鏡は下野薬師寺の別当(長官)をやってました


当時、ここ下野薬師寺は東国の仏教の中心的な存在

だっだのだそう



道鏡が生きたころより後の時代、平安のころには、

荒れはてていたのだとか・・・


今、敷地内にあるお寺は「安国寺」です

足利氏が全国に安国寺を建立したとき、改名したそうです




回廊の柱の跡




一部復元された回廊

あっ ジンくんだ




六角堂

言い伝えでは、ここに※戒壇院があったそうです

お堂自体は、江戸末期のもの

※戒壇院(かいだんいん)・・・
戒律を授けるための式場がある建物のこと




※聖武天皇の時代に、教科書に載ってる、あの唐の

えら~いお坊様、鑑真(がんじん)を唐から招き、

聖武天皇、光明皇太后、その娘、後の孝謙天皇は、

鑑真から戒律を授けられ、僧侶になっています





その昔、出家は税金が免除されたりしていたため、自称、

僧侶を名乗る、まともにお経も読めないなんていう、それこそ

怪僧がたくさんいたので、国は対策に乗り出しました


「戒律を授かっていて、守れる者で、証明書を持つ者を

正式な僧侶として認めることにしよう!」


東大寺、筑紫(福岡県太宰府)、そしてここ下野に戒壇を

設置し、これより僧侶として活動するには、この3カ所の

いずれかで手続き?することが必須になりました

(※この決まり事はこの時代の話)


年表によると下野の戒壇は、道鏡が下野に

左遷(770年)される9年前に設置されました




薬師寺跡 
三昧場(さんまいじょう)


薬師寺のお坊さんが身を清めたり

修行した水場




(道の駅 しもつけ 新国道4号挟んで
向かい側にあります)

(JR宇都宮線 自治医大駅から散策コース3㎞くらい)


はい、次いきま~す




内容が解らない方、


僧侶が天皇になる!?道鏡と孝謙天皇1

僧侶が天皇になる!? 道鏡と孝謙天皇2

僧侶が天皇になる!?道鏡と孝謙天皇3

僧侶が天皇になる!?道鏡と孝謙天皇4

僧侶が天皇になる!?道鏡と孝謙天皇5終

で意味解ります



1 孝謙天皇は道鏡の子を産んでいた! その名は英親王!


もどうぞ


14.青い瞳の僧 如宝、鑑真のお寺 唐招提寺① 栃木県から車で大阪・九州・奈良♪
もどうぞ




ペタしてね読者登録してね