「芸能人と兵役」が気になったら必ず知っておくべき5原則!
これだけ韓流スターが入隊するニュースが韓国から伝わってくると、韓流ファンも兵役に関心を持たざるをえない。それは当然かも。なにしろ、あこがれのスターが軍隊に行って芸能界からしばらく遠ざかるのだから……。
兵役の等級とは?
あこがれのスターが兵役に入るとなると、かなり心配が募るファンもいるかもしれない。
そもそも、日本には兵役がないので、その実態はまるでわからない。だからこそ、余計に心配になるのだ。
「危ない軍務に就くのではないか」
「軍隊の中で暴力やイジメを受けるのではないか」
そんなふうに、素朴な心配が生じてくる。それもすべて、兵役をよく知らないから起こることなのである。
兵役の基本的なことを知っておけば、その心配のかなりの部分は消えていくはず。
大事なことは、兵役のなんたるかを知って、現実をよく見ることだ。
そこで、兵役の一番基本的なことを説明しておこう。
原則1/韓国の兵役法によって、韓国の男子にはすべて兵役の義務がある。
原則2/男子は高校を卒業すると兵役検査を受けて、兵役の等級を判定される。
等級が1級から3級が現役兵として軍隊に入り、4級(持病がある人が判定されることが多い)は社会服務要員(2013年まで公益勤務要員と呼ばれた)として役所などで勤務して兵役を遂行する。
なお、徴兵検査で現役兵と判定されれば、すみやかに入隊しなければならないが、延期できる理由がある。それは、学業、病気、災害被災などである。
延期の目安は28歳
原則3/兵役期間は陸軍が21カ月だったが、2018年10月から兵役期間の短縮が段階的に行なわれていて、いずれは18カ月になる。
これにともなって、社会服務要員の兵役期間も24カ月から21カ月に短縮になる。
原則4/どんな事情があろうと、30歳を越えて兵役は延期できない。兵役法にそう定められている。
このように、「30歳を越えて延期できない」という決まりが芸能人に重くのしかかっている。
原則5/2018年10月から兵務庁は28歳以上の場合に兵役延期に様々な条件を付けていて、かなり延期が難しくなってきた。
以上の理由で、今後は28歳くらいまでに入隊する芸能人が増えていくだろう。
いずれにしても、芸能人はどんなに全盛期を迎えていても、いったんは芸能界を離れなければならない。
source:syukakusha.com


2019年上半期に入隊すると兵役は何日短縮になるのか
2018年9月に文在寅(ムン・ジェイン)政権が兵役期間の短縮を閣議で決定し、10月から段階的に兵役期間が短くなっている。最終的には陸軍の兵役期間が21カ月から18カ月になるのだが……。
具体的な短縮方法
兵役期間の短縮は段階的に行なわれる。
もちろん、兵役中の人も入隊時期に応じて兵役の短縮を受けられる。
そして、兵役期間が陸軍で21カ月から18カ月に完全短縮されるのは、2020年6月15日以降に入隊した人からだ。
それまでは、入隊日によって兵役期間が不公平にならないように段階的に兵役期間の短縮が実施されている。
具体的な短縮方法は、2018年10月から2週間に1日ずつの割合で兵役期間を短くしている。
この計算方式によって、対象者の除隊日がどのように変わっていくかを予測することができる。
それでは、2019年の上半期に入隊した人たちは、従来の兵役期間の21カ月がどのくらい短縮になるだろうか。
具体的に表にしてみよう。
入隊日ごとの短縮日数
本来なら陸軍の兵役期間は21カ月だったが、2019年上半期に入隊した人は入隊日によって以下の日数が短縮される。
〔入隊日〕 〔短縮日数〕
1月 1日~1月14日 53日短縮
1月15日~1月28日 54日短縮
1月29日~2月11日 55日短縮
2月12日~2月25日 56日短縮
2月26日~3月11日 57日短縮
3月12日~3月25日 58日短縮
3月26日~4月 8日 59日短縮
4月 9日~4月22日 60日短縮
4月23日~5月 6日 61日短縮
5月 7日~5月20日 62日短縮
5月21日~6月 3日 63日短縮
6月 4日~6月17日 64日短縮
6月18日~7月 1日 65日短縮
自分が気になるスターが入隊した場合、従来の21カ月の兵役期間が上記のとおり短縮される。
source:syukakusha.com
スンリは4月以降の入隊になるから、60日以上も短縮になるんだね

すぐに、とは本人も言ってるけど何月入隊になるんだろね...
さみしいけど、本当に早く行って早く帰って来て欲しいな

兵役で現役兵になった芸能人はどんな毎日を過ごすのか
韓国では、兵役で入隊する芸能人のニュースが本当に多い。しかし、入隊こそ伝えられても、実際に兵役中にどんな生活をしているかがよくわからない。
そこで、兵役で入隊した人たちの平均的な1日を追ってみよう。
午前の軍務は?
兵役中の人たちの日常を見てみよう。
毎朝、起床する時間は6時である(冬になると6時半になることもある)。
起床すると、すぐに宿舎で自分の身の回りを整理し、全員が練兵場に集合して朝の点呼を受ける。いなくなった者や体調が極端に悪い者がいないかを点呼の段階で点検されるのである。
点呼が終われば全員で体操して、寝ぼけた身体を目覚めさせる。その後は朝食を食べて、朝の軍務の準備をする。
午前の軍務は8時から始まる(冬になると8時半になるときもある)。
そのときはいったい何をするのだろうか。
特技を持って軍務についている者は自分の特技を生かした作業を行ない、特に特技がない者は戦闘技能の向上をめざして訓練を受ける。
兵士は、常に軍事訓練をしているように思われるかもしれないが、実は訓練より作業のほうが多い。
体力をつけることが大事
作業にはどんなものがあるかというと、施設の修理や建設のための労働に従事したり、山へ行って木を切り倒したり……。
あるいは、訓練のための準備として様々な障害物の整備をする。当然ながらどの作業も肉体を酷使するので疲労が甚だしい。
軍事訓練の場合は、一般的に射撃訓練ばかりやっているように感じるかもしれないが、実際はそうではない。
戦闘訓練には様々な種類があって、射撃訓練はその中のほんの一部なのである。
何と言っても、戦闘能力を高めるためには体力がなければならず、そのためにランニングを繰り返すのも軍事訓練であり、障害物を乗り越えるとか地に這いつくばって前進するといった動作を繰り返す。
夕食後の自由時間が楽しみ
戦闘訓練の中では、遊撃訓練が非常に苛酷で身体を酷使する。
遊撃訓練とは、練習場になっている山野に出かけて、実際の戦闘を想定して前進したり身を隠したりしながら目標の場所に早くたどり着くというもの。訓練の中でも特に過酷と言われる。
まさに、終わればヘトヘトだ。
そうした訓練で午前中が終わると昼食になり、休憩を経て午後の訓練が午前と同じように行なわれる。
午後5時になってその日の軍務がすべて終わる。
それから、夕食をとる。
以後は自由時間になり、みんなはリラックスした時間を過ごす。
その後、夜の点呼が行なわれて午後10時に就寝となる。
以上が兵役で入隊した人たちの1日である。
source:syukakusha.com
さんざん色んな記事で見てきた "兵士の一日" だけど
改めて、健康的な生活だよなぁと思うよねー!
この約1年、あのジヨンが夜10時に寝て朝6時に起きてるとは...

いつ寝てるんだろう?と思うような生活のスンリもこの生活になるんだもんね

とにかくみんなが健康でいてくれたらなんでもいいわっ




